マンガン青銅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マンガン青銅の意味・解説 

マンガン青銅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/10/21 15:03 UTC 版)

マンガン青銅(マンガンせいどう、英語: manganese bronzeフランス語: bronze manganésé)は、マンガンを含む黄銅(真鍮)のことである[1]。組成からマンガン黄銅(マンガンおうどう)とも呼ばれる[2]。スズを含まない合金であるにもかかわらず「マンガン青銅」と呼ばれるのは、「青銅」の語が「銅合金」という意味でも用いらることに由来する[3]

七三黄銅、六四黄銅の亜鉛を数%のマンガンに置き換えたものをいい[1]、強度が増すため、船舶、造機、鉱山機械などの部品に用いられている[1]。鋳造したものはスクリューやシリンダ、弁など、圧延したものはタービン翼、ネジ、ボルトなどに利用される[2]。さらにマンガンを5-15%添加することにより、引っ張り強さと耐熱性が強化される[1]。また、アルミニウムスズニッケルを少量添加することでさらに性能が増すという[1]。黄銅にマンガン3%、アルミニウム2%、鉄1.5%を添加した合金は特に高力黄銅と呼ばれ、高い強度を持つ[4]

なお、亜鉛を含まない銅とマンガンの合金や、その改良合金はマンガン青銅とは普通呼ばず、これらはマンガン銅と呼ばれる[要出典]

出典

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e 『岩波理化学辞典』(岩波書店)、1959年、pp.1311-1312。
  2. ^ a b 『図解 機械用語辞典』(日刊工業新聞社)、1971年、p.542。
  3. ^ マンガン青銅”. コトバンク(世界大百科事典からの引用). 2014年10月21日閲覧。
  4. ^ 日本工業規格 JIS H 0500「伸銅品用語」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マンガン青銅」の関連用語

マンガン青銅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マンガン青銅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマンガン青銅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS