マリア・アンナ・フォン・エスターライヒ_(1882-1940)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マリア・アンナ・フォン・エスターライヒ_(1882-1940)の意味・解説 

マリア・アンナ・フォン・エスターライヒ (1882-1940)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 06:01 UTC 版)

マリア・アンナ
Maria Anna
ハプスブルク=テシェン家

全名
出生 (1882-01-06) 1882年1月6日
オーストリア=ハンガリー帝国リンツ
死去 (1940-02-25) 1940年2月25日(58歳没)
スイスローザンヌ
配偶者 エリア・ディ・ボルボーネ=パルマ
子女 エリザベッタ
カルロ
マリーア・フランチェスカ
ロベルト
フランチェスコ
ジョヴァンナ
アリーチェ
マリーア・クリスティーナ
父親 フリードリヒ・フォン・エスターライヒ=テシェン
母親 イザベラ・フォン・クロイ
テンプレートを表示

マリア・アンナ・フォン・エスターライヒMaria Anna Erzherzogin von Österreich, 1882年1月6日 リンツ[1][2] - 1940年2月25日 ローザンヌ[1][2])は、オーストリア皇帝家の分家テシェン公爵家の公女で、ブルボン=パルマ公家家長エリアの妃。

生涯

テシェン公爵家の当主フリードリヒ大公とその妻でクロイ公爵家の公女であるイザベラの間の第2子、次女としてリンツで生まれた。洗礼を受けマリア・アンナ・イザベレ・エピファーニエ・オイゲーニエ・ガブリエーレ(Maria Anna Isabelle Epiphanie Eugenie Gabriele)と名付けられた。

1903年5月25日にウィーンにおいて、パルマ公ロベルト1世の息子エリアと結婚した。夫は知的障害のある2人の兄、エンリコジュゼッペの代わりにパルマ公爵家の実質的な家長を務め、マリア・アンナ死後の1950年には実際に家督を継承している。

マリア・アンナは1940年2月25日にローザンヌで亡くなった。

子女

夫エリアとの間に3男5女の8人の子女をもうけた。

脚注

  1. ^ a b Darryl Lundy (2004年11月7日). “Maria Anna Erzherzogin von Österreich”. thePeerage.com. 2009年8月5日閲覧。
  2. ^ a b Paul Theroff. “AUSTRIA”. Paul Theroff's Royal Genealogy Site. 2009年8月5日閲覧。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、マリア・アンナ・フォン・エスターライヒ (1882-1940)に関するカテゴリがあります。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリア・アンナ・フォン・エスターライヒ_(1882-1940)」の関連用語

マリア・アンナ・フォン・エスターライヒ_(1882-1940)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリア・アンナ・フォン・エスターライヒ_(1882-1940)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリア・アンナ・フォン・エスターライヒ (1882-1940) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS