マトリックス方式4チャンネルステレオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マトリックス方式4チャンネルステレオの意味・解説 

マトリックス方式4チャンネルステレオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 07:17 UTC 版)

4チャンネルステレオ」の記事における「マトリックス方式4チャンネルステレオ」の解説

4チャンネルある入力信号混合して録音し再生時に混合され記録され信号から各チャンネル分離して再生する4チャンネル録音もしくはマルチチャンネル録音)- 2チャンネル伝送 - 4チャンネル再生方式である。RM(レギュラー・マトリックス)方式のほか、CBSによるSQ方式1969年シャイバー(英語版) (Peter Scheiber) によって発表されたシャイバー方式技術基盤に持つ各種方式ビクターSFCS方式サンスイQS方式パイオニア方式トリオ(現・JVCケンウッド方式三洋方式コロムビアDENON、現・ディーアンドエムホールディングス方式東芝方式シャープ方式オンキヨー方式松下方式、エレボイ方式、など)がある。

※この「マトリックス方式4チャンネルステレオ」の解説は、「4チャンネルステレオ」の解説の一部です。
「マトリックス方式4チャンネルステレオ」を含む「4チャンネルステレオ」の記事については、「4チャンネルステレオ」の概要を参照ください。


マトリックス方式4チャンネルステレオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 07:17 UTC 版)

4チャンネルステレオ」の記事における「マトリックス方式4チャンネルステレオ」の解説

マトリックス方式4チャンネルステレオを大きく分けてCBS・ソニーレコード(現・ソニー・ミュージックエンタテインメント)のSQ方式とシャイバー方式基盤技術にもつシャイバー系方式にわけられる。シャイバー系方式にはQSなど各種方式含まれるディスクリート方式違いチャンネル間の分離乏し反面、ソフトを通常のステレオレコードプレイヤーで再生して問題少ないため比較的ソフトが充実していた。

※この「マトリックス方式4チャンネルステレオ」の解説は、「4チャンネルステレオ」の解説の一部です。
「マトリックス方式4チャンネルステレオ」を含む「4チャンネルステレオ」の記事については、「4チャンネルステレオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マトリックス方式4チャンネルステレオ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マトリックス方式4チャンネルステレオ」の関連用語

マトリックス方式4チャンネルステレオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マトリックス方式4チャンネルステレオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの4チャンネルステレオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS