マッチング_(無線工学)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マッチング_(無線工学)の意味・解説 

マッチング (無線工学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/11 02:05 UTC 版)

無線工学におけるマッチングは、インピーダンス整合(Impedance Matching)と同じ意味であるが、ここでは無線機器、特にアンテナにおけるマッチングについて述べる。

アンテナにおけるマッチングとは、給電線からアンテナに接続する部分で、給電線から見たアンテナ側の特性インピーダンスインピーダンス値を給電線の特性インピーダンスのインピーダンス値(同軸ケーブルはたいてい50Ωか75Ω)に一致(インピーダンス整合)させ、給電線とアンテナの間でエネルギーの反射が無いように接続することである。

同軸ケーブルとアンテナのマッチングを行う機器名や商品名をアンテナ・カップラーまたはアンテナ・チューナーと言う。最近ではコンピューター制御により調整を自動化したものもある。なお、単にカップラーと言う場合は、方向性結合器(Directional Coupler)の意味で使われることもあるので注意が必要である。

マッチング回路はバンドパスフィルタとしても動作するため、送信機からの不要な電波の輻射を抑えるためにも有効である。

同軸ケーブルとアンテナのマッチング

同軸ケーブルの特性インピーダンス(ほとんどは50Ωまたは75Ω)と、アンテナのインピーダンスのマッチングを行うには、コイルコンデンサを組み合わせた集中定数によるマッチング回路、分布定数によるマッチング回路、集中定数と分布定数の組み合わせによるマッチング回路を用いる。集中定数のマッチング回路には、接続の形により次のような種類がある。ただし、この種類分けは基本に過ぎず、実際の設計ではこの形にとらわれる必要はない。

  • L型回路(Lマッチ)
  • T型回路(Tマッチ)
  • π型回路(πマッチ)
  • 誘導結合マッチング回路(2つのコイルを誘導結合したもの。トランスと同じ)

送信機に真空管が用いられていた時代には、真空管回路の出力インピーダンスが非常に高く、また高調波を除去する回路が他に無かったため、終段と給電線の間に必ずマッチング回路を設けた。トランジスタの場合は高周波特性に優れた伝送線路トランスを用いてインピーダンス整合を行い、高調波を除去するフィルタ回路を別に設けることが多い。

給電線とアンテナのマッチング

アマチュア無線の八木アンテナ等で用いられるマッチングについて説明する。基本的には電子回路でおこなわれるマッチングと同じであるが、アンテナの一部分としての分布定数と集中定数を組み合わせて作られている点、調整の容易性が重視されている点に特徴がある。

給電線とアンテナのインピーダンスが異なる場合、コイルとコンデンサを用いる方法ではなく、アンテナのエレメント(ラジエーター、放射器)上の給電位置を移動させることによってマッチングを行う方法がある。

デルタ・マッチ(Yマッチ)
1/2波長より少し短いエレメントの中心から離れた左右対称の2点に給電する方法。給電線とエレメントが三角形(Y字型)に見えることからこの名がある。調整が難しいため、あまり用いられない。
Tマッチ
1/2波長より少し短いエレメントの中心から離れた左右対称の2点に、Tロッド(マッチング・ロッド)と呼ばれるエレメントに平行な導体棒を通して給電する方法。エレメントとTロッドの接続部分(給電点)はショートバーと呼ばれる可動式の摺動子を用いて接続し、この位置を移動してマッチングの調整を行う。調整を容易にするため、Tロッドと給電線の間にコンデンサを挿入することが多い。
ガンマ・マッチ
Tマッチの給電点の片側をエレメントの中央に直接接続とした方法。同軸ケーブルでの給電に対応している。エレメントの電位が左右対称にならない欠点があるが、構造が簡単なため広く用いられる。エレメントと平行な導体棒はガンマ・ロッドと呼ばれる。ガンマ・ロッドと給電線の間には可変コンデンサを挿入する。
オメガ・マッチ
ガンマ・マッチでショートバーの位置を固定した場合に用いられる方法。同軸ケーブルの芯線とオメガ・ロッド(マッチング・セクション)の間にコンデンサ を1個、さらにオメガ・ロッドと の接続点と、エレメントの中央の間にコンデンサ を1個接続する。
Qマッチ
給電線とアンテナの給電点の間に、1/4波長の伝送線路(Qセクション)を接続する方法。アンテナのインピーダンスを 、給電線の特性インピーダンスを とすると、アンテナと給電線とをマッチングさせるためのQセクションの特性インピーダンス となる。
スタブ・マッチ
給電点に2本の電線(スタブ)を取り付ける方法。スタブの先端は電圧が最大の条件になることから、給電点における電圧の位相が定まる。2本の電線の先端を開放したものをオープンスタブ、短絡したものをショートスタブまたはヘアピンマッチと呼ぶ。

「マッチング (無線工学)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マッチング_(無線工学)」の関連用語

マッチング_(無線工学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マッチング_(無線工学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマッチング (無線工学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS