マスターズ・ブラス・ナゴヤとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マスターズ・ブラス・ナゴヤの意味・解説 

マスターズ・ブラス・ナゴヤ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/17 06:01 UTC 版)

マスターズ・ブラス・ナゴヤ[1](Masters Brass Nagoya)は日本のプロ吹奏楽団である。

概要

2016年、吹奏楽が持つ魅力の一つである“音楽を楽しむ”をコンセプトとし、『伝統と革新』を追求、さらなるクラシックファンの裾野を広げることを目的として結成された。東海地方出身、もしくはそこで活躍するオーケストラ奏者、音楽大学の教員・講師、フリーランス奏者をメンバーとして構成される。

歴史

指揮者

  • 鈴木竜哉 - 2016年の結成から2022年まで音楽監督

定期演奏会の記録

第1回

2016年4月10日(日)14:00〜愛知県芸術劇場コンサートホール

指揮鈴木竜哉 ユーフォニアム:安東京平 特別出演:愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部)

第2回

2017年4月2日(日)13:45〜愛知県芸術劇場コンサートホール

指揮鈴木竜哉 メゾソプラノ:石戸谷扶美子 合唱:混声合唱団 Vox MEA / 合唱団 花集庵)

第3回 〜ヤン・ヴァン=デル=ローストプログラム〜

2018年4月30日(月・祝)15:00〜刈谷市総合文化センター大ホール

指揮鈴木竜哉

第4回 〜トラップ一家のその後〜

2019年4月28日(日)15:30〜愛知県芸術劇場コンサートホール

指揮鈴木竜哉

第5回 〜スペシャルコンサート〜

2021年4月25日(日)15:30〜愛知県芸術劇場コンサートホール

指揮鈴木竜哉

第6回

2022年4月24日(日)15:30〜愛知県芸術劇場コンサートホール

  • A.リード:第3交響曲
  • 保科洋:交響曲第2番
  • 鈴木英史:交響曲第1番(マスターズ・ブラス・ナゴヤ委嘱作品 世界初演)

指揮鈴木竜哉

ディスコグラフィ

CD

発売日 タイトル 収録曲 共演者
1st 2017年2月8日 祝典前奏曲
  • 三枝成彰(編曲:長生淳):トランペット協奏曲(ユーフォニアム・ヴァージョン)
安東京平(ユーフォニアム
2nd 2017年2月8日 PHOENIX
3rd 2018年2月7日 時の逝く
  • 兼田敏:吹奏楽のためのバラードⅡ
  • 武満徹:ガーデン・レイン(金管アンサンブルのための)
石戸谷扶美子(メゾソプラノ

混声合唱団 Vox MEA(合唱

合唱団 花集庵(合唱

4th 2019年2月22日 ヴァンデルロースト
5th 2020年2月7日 アルプス交響曲 〜トラップ一家のその後〜
6th 2022年3月4日 おもちゃ箱の中身

脚注

  1. ^ 「マスターズ・ブラス・オブ・ナゴヤ」と表記されることもあるが、正式には「オブ」は入らない。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マスターズ・ブラス・ナゴヤ」の関連用語

マスターズ・ブラス・ナゴヤのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マスターズ・ブラス・ナゴヤのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマスターズ・ブラス・ナゴヤ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS