マグダラのマリア_(山田耕筰)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マグダラのマリア_(山田耕筰)の意味・解説 

マグダラのマリア (山田耕筰)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 06:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

舞踏交響曲「マグダラのマリア」日本作曲家山田耕筰1916年に作曲した交響曲である。演奏時間は約18分。

作曲の経緯

第一次世界大戦の影響により、留学していたドイツから日本へと帰国した山田は小山内薫石井漠などとともに「舞踊詩劇」と呼ばれる芸術分野の開拓を試みていた[1]。作品はメーテルリンクの同名の戯曲を題材に舞踏詩劇として作曲され、そのうちの第2幕の音楽を交響曲として独立させたものである[1]

初演

作品は1918年10月にカーネギーホールで初演された[1]

編成

フルート3 (3rdフルートはピッコロ持ち替え)、オーボエ3、イングリッシュホルンクラリネット2、バスクラリネットファゴット3、コントラファゴットホルン4、トランペット4、トロンボーン3、チューバティンパニスネアドラムバスドラムシンバルタムタムトライアングルタンバリンハープ2、弦楽合奏

脚注

  1. ^ a b c 楽曲詳細”. www.craftone.co.jp. 2021年9月21日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マグダラのマリア_(山田耕筰)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マグダラのマリア_(山田耕筰)」の関連用語

マグダラのマリア_(山田耕筰)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マグダラのマリア_(山田耕筰)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマグダラのマリア (山田耕筰) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS