マキノ前、マキノ後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マキノ前、マキノ後の意味・解説 

マキノ前、マキノ後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/01 07:04 UTC 版)

東亜キネマ」の記事における「マキノ前、マキノ後」の解説

設立半年後の1924年大正13年6月京都牧野省三の「マキノ映画製作所」を吸収合併、「マキノ等持院撮影所」を「東亜キネマ等持院撮影所」と改称牧野を甲陽・等持院の両撮影所所長任命した以降、両撮のデュアル・プロダクション体制で、現代劇および時代劇量産した。 「等持院撮影所」の時代劇部の内部東亜派と旧マキノ派が対立1925年1月、同撮影所を「東亜マキノ等持院撮影所」と改称牧野ひきつづき所長31歳山根幹人所長代理にしてリスタートするも、同年3月には失火により焼失同年6月牧野省三東亜キネマから独立し、「マキノ・プロダクション」を設立、「御室撮影所」を設立等持院撮影所の旧マキノ派は新生マキノ・プロ結集した山根マキノ派に合流東京では牧野動き呼応して高松豊次郎が「タカマツ・アズマプロダクション」を設立、「マキノ東京派」を構成したマキノ去りしのちの「等持院撮影所」は「東亜キネマ京都撮影所」と改称所長には同社親会社八千代生命宣伝部長である小笹正人就任したマキノ分離2年後1927年昭和2年)、東亜キネマは「甲陽撮影所」を閉鎖等持院の「東亜キネマ京都撮影所」に製作事業拠点一元化した。

※この「マキノ前、マキノ後」の解説は、「東亜キネマ」の解説の一部です。
「マキノ前、マキノ後」を含む「東亜キネマ」の記事については、「東亜キネマ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マキノ前、マキノ後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マキノ前、マキノ後」の関連用語

マキノ前、マキノ後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マキノ前、マキノ後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東亜キネマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS