ポスト・ジュットランド型(post Jutland)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:35 UTC 版)
「戦艦」の記事における「ポスト・ジュットランド型(post Jutland)」の解説
ユトランド沖海戦(独語読みでは ユートラント、英語読みではジャトランドであるが、日本では『ユトランド』あるいは『ジュットランド』なる、独語と英語を混ぜたような読み方が定着している)以降に、この教訓を取り入れて新造・ないし改装された戦艦・巡洋戦艦のこと。具体的には戦艦は速度の向上、巡洋戦艦は防御力の向上、そして戦艦・巡洋戦艦を問わず、それまで顧みられることのなかった水平防御の向上がなされた。弩級・超弩級戦艦の砲戦距離の増大に伴い、放物線を描いて飛来する砲弾は、舷側ではなく甲板に命中することが多くなった。主な艦では大日本帝国海軍の長門型が相当する。
※この「ポスト・ジュットランド型(post Jutland)」の解説は、「戦艦」の解説の一部です。
「ポスト・ジュットランド型(post Jutland)」を含む「戦艦」の記事については、「戦艦」の概要を参照ください。
- ポスト・ジュットランド型のページへのリンク