ポスタル/JPローソンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポスタル/JPローソンの意味・解説 

ポスタル/JPローソン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 23:22 UTC 版)

ローソン」の記事における「ポスタル/JPローソン」の解説

郵政事業民営化前の郵政事業庁との提携店舗2003年平成15年8月5日代々木局店を皮切りに郵便局郵政庁舎(日本郵政ビルオフィス)のロビー空き区画からスペース捻出しミニ店舗開始した2007年10月現在渋谷郵便局店など5店舗展開し、店のロゴ切手モチーフにした独自のもの使用している。2008年日本郵政グループとの包括提携により、互い株式の持ち合いとポスタルローソンの推進表明。この包括提携に基づき2008年8月郵便局株式会社運営する新形態「JPローソン」を新規に5店舗開店する。この「JPローソン」の新規開店に伴い既存の「ポスタルローソン」(日本郵政本社ビル内にある「ポスタルショップ」(2013年閉店)を含む)は順次JPローソン」に切り替える従来のポスタルローソンは旧日郵政公社/民営化後郵便局会社日本郵政賃料支払った上でローソン側が運営しており、日本郵政とは独立している。JPローソン郵便局物販サービスフランチャイジーとして運営をしている。

※この「ポスタル/JPローソン」の解説は、「ローソン」の解説の一部です。
「ポスタル/JPローソン」を含む「ローソン」の記事については、「ローソン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポスタル/JPローソン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポスタル/JPローソン」の関連用語

ポスタル/JPローソンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポスタル/JPローソンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS