ポジションとローテーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポジションとローテーションの意味・解説 

ポジションとローテーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 14:56 UTC 版)

バレーボール」の記事における「ポジションとローテーション」の解説

プレーヤーそれぞれ次に示すポジションにつく。 前衛ネットに近い側):左からフロントレフト (FL)、フロントセンター (FC)、フロントライト (FR) 後衛ネットから遠い側):左からバックレフト (BL)、バックセンター (BC)、バックライト (BR) 後衛プレーヤーネット際でのスパイクブロック禁止されるなど、ポジションに応じてプレー制限がある。 ポジションサーブ獲得するごとに時計回り入れ替わり(これをローテーションという)、新たにバックライトにつくことになったプレーヤーサーブを打つ。ローテーション順序は、バックライト→バックセンター→バックレフト→フロントレフト→フロントセンター→フロントライトの順。 また、後衛プレーヤー何度でも入れ替わることができる選手リベロプレーヤーを置くことができる。リベロプレーヤーは、後衛プレーヤー交代してコート入りローテーション進行して前衛にまわる前に元のプレーヤー交代してゲーム離れるリベロプレーヤーの入替(リベロリプレイスメント)は、ラリー以外のときに特にゲーム中断せず行われるリベロプレーヤーには、後衛課せられるプレー上の制限加えてフロントゾーンでのトスや、ネットよりも上方ボール触れて相手コート返球することも禁止されるリベロプレーヤーはほかのプレーヤー異なる色のユニフォーム着用する

※この「ポジションとローテーション」の解説は、「バレーボール」の解説の一部です。
「ポジションとローテーション」を含む「バレーボール」の記事については、「バレーボール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポジションとローテーション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポジションとローテーション」の関連用語

ポジションとローテーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポジションとローテーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバレーボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS