ボクシング協会との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 02:30 UTC 版)
「日本ボクシングコミッション」の記事における「ボクシング協会との関係」の解説
全体をまとめる組織としてJBCとは別に国内のボクシングジムによる組織である首都圏の東日本ボクシング協会を始めとした各地の日本協会、それらをまとめる日本プロボクシング協会(JPBA)が存在し、JBCと協会は互いに独立している。JBC設立前には「全日本ボクシング協会」なる組織が統括しており、JBC設立の際に事実上吸収される形で解散したが、1957年に「プロモーター協会」「マネージャー協会」「オーナー・クラブ」が相次いで発足され、1962年にこれらが統合されて「日本ボクシング協会」を設立、その後「全日本ボクシング協会」を経て2000年3月「日本プロボクシング協会」と改称されて現在に至っている。 日本国内のプロボクシングにおいて、JBCがライセンスやランキング、ルール面、JPBAが興行や育成面を分担している。一方、各日本協会に加盟するにはJBCに認められたジムであることが条件となっている(ジムを運営するJBCクラブオーナーライセンス保持者名義で加盟)。 また、協会長及び各地区協会会長、その他一部役員はJBCにおいては評議員として加わっている。 なお、日本プロスポーツ協会にはJPBAが加盟している。
※この「ボクシング協会との関係」の解説は、「日本ボクシングコミッション」の解説の一部です。
「ボクシング協会との関係」を含む「日本ボクシングコミッション」の記事については、「日本ボクシングコミッション」の概要を参照ください。
- ボクシング協会との関係のページへのリンク