ボエ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/18 07:21 UTC 版)
ボエ
|
|
---|---|
Boé | |
北緯11度45分 西経14度13分 / 北緯11.750度 西経14.217度 | |
国 | ![]() |
州 | ガブ州 |
面積 | |
• 合計 | 3,288 km2 |
標高 | 76 m |
人口 | |
• 合計 | 10,957人 |
• 密度 | 3.3人/km2 |
等時帯 | [[UTC+0]] |
ボエ (Boé) はギニアビサウの南東部に位置する町。正式名称はマディナ・ド・ボエ (Madina do Boé)。ガブ州ボエ区に位置し、ボエ区の首府である。1973年9月24日に、ギニアビサウの独立宣言がこの町でなされた。1974年に、ビサウが同国の新しい首都として宣言されるまでのあいだ、ボエがギニアビサウの首都となっていた。
脚注
- ^ “Dato da statoids.com” (英語). 2012年2月28日閲覧。
- ^ “Risultati provvisori del censimento al 1º giugno 2008 forniti dalla United Nations Statistics Division” (pdf) (フランス語). 2012年2月28日閲覧。
「ボエ」の例文・使い方・用例・文例
- 彼はこのオーケストラの第二オーボエ奏者だ。
- オーボエ奏者なんかは自分にあうリードを探すより作った方が速いと、自分で作ってしまう人もいる。
- バリトンオーボエ
- オーボエ類中の最大の楽器
- オーボエに似ているがピッチの低い二重リード木管楽器
- 普通のオーボエより1オクターブ低く調音したオーボエ
- 小型の単純な構造のオーボエ
- アルトオーボエ
- 短3度を普通のオーボエより低くしたオーボエ
- 中世のオーボエ
- 中世のボエティウスによって発展されたアリストテレスの三段論法的論理
- エウロパの兄弟でボエチアのテーベの伝統的創始者
- オーボエを演奏する音楽家
- オーボエという,たてに構えてふく高音域の木管楽器
固有名詞の分類
- >> 「ボエ」を含む用語の索引
- ボエのページへのリンク