ホールセンサ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 23:10 UTC 版)
ホール効果を用いて磁束密度を測定するセンサ。磁束密度に比例したアナログ電圧が出るセンサと,デジタル出力が出るセンサがある。デジタル出力のホールIC の動作には,次の3 種類がある。 (a) Bi-Polar Latch(交番検知,交番動作), (b) Uni-Polar Switch(単極検知,一方向動作,片極検出), (c) Omni-Polar Switch(両極検知) ホールセンサの種類と特性 交番検知(バイポーラ)では,磁極の極性(NS)により出力が切り替わる。磁石が離れた後も,接近していた磁極の極性を覚えている。ブラシレスモータのコイル切替に使われる。 単極検知(ユニポーラ)は,N極あるいはS極の指定磁極の接近を知ることができる。 両極検知(オムニポーラ)は,NS 磁極のどちらでも,接近を知ることができる。
※この「ホールセンサ」の解説は、「ホール素子」の解説の一部です。
「ホールセンサ」を含む「ホール素子」の記事については、「ホール素子」の概要を参照ください。
- ホールセンサのページへのリンク