ホーム加入者サーバとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ホーム加入者サーバの意味・解説 

ホーム加入者サーバ(HSS)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/23 09:53 UTC 版)

IPマルチメディアサブシステム」の記事における「ホーム加入者サーバ(HSS)」の解説

「ホーム加入者サーバ; Home Subscriber Server」(HSS) または User Profile Server Function (UPSF) は、呼を実際に扱うIMSネットワーク実体サポートするデータベースである。そのデータベースには加入関連情報プロファイル)が格納されており、ユーザー認証認可実施し加入者の位置情報IP情報提供できる。これはGSMHome Location Register (HLR) および Authentication Centre (AUC) に似ているSubscriber Location Function (SLF) は、複数HSSを使う際にユーザーアドレスをマッピングするために使われるHSSSLFDIAMETERプロトコル通信するDIAMETERAAA操作認証認可課金)を実施するためのプロトコルであり、通常(IETF版)と比べて、UAR/UAA, SAR/SAA, LIR/LIA, MAR/MAA, RTR/RTA, PPA/PPR, AV-Req/AV-Req-Resに変更がある(TS29.229 AnnexA.2, TS24.228 Figure6.2-1, TS29.228 AnnexA.4.1,Annex4.4.1, A.4.4.2, A.4.4.3, A4.5, A4.5a, A4.7主な対比表は TS23.228 Sec5.2.2.5,Sec5.2.2.3, 5.2.2.4 ) 。

※この「ホーム加入者サーバ(HSS)」の解説は、「IPマルチメディアサブシステム」の解説の一部です。
「ホーム加入者サーバ(HSS)」を含む「IPマルチメディアサブシステム」の記事については、「IPマルチメディアサブシステム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ホーム加入者サーバ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホーム加入者サーバ」の関連用語

ホーム加入者サーバのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホーム加入者サーバのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIPマルチメディアサブシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS