ホベルト・ジュリオ・デ・フィゲイレドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 球技関係者 > サッカーの関係者 > ブラジルのサッカー選手 > ホベルト・ジュリオ・デ・フィゲイレドの意味・解説 

ホベルト・ジュリオ・デ・フィゲイレド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 07:18 UTC 版)

ホベルト
名前
本名 ホベルト・ジュリオ・デ・フィゲイレド
愛称 ホベ
ラテン文字 ROBERTO Julio de Figueiredo
基本情報
国籍 ブラジル
生年月日 (1979-02-20) 1979年2月20日(46歳)
出身地 ブラジルパラナ州マリンガ[1]
身長 180cm[2]
体重 77kg[2]
選手情報
ポジション MF[3]
利き足 右足[3]
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1998-2003 ポンチプレッタ 106 (0)
2004-2007 アビスパ福岡 97 (5)
2007-2009 大分トリニータ 45 (1)
2009 サガン鳥栖 13 (1)
2010 横浜FC 20 (1)
2011 FC東京 1 (0)
2012 横浜FC 2 (0)
通算 284 (8)
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

ホベルトことホベルト・ジュリオ・デ・フィゲイレド(Roberto Julio de Figueiredo, 1979年2月20日 - )は、ブラジル出身の元プロサッカー選手。ポジションはミッドフィールダー(ボランチ)である。

来歴

AAポンチ・プレッタでプロキャリアをスタート。

2004年アビスパ福岡へ加入し[4]、豊富な運動量と気迫溢れるプレーで中盤を掌握[5]2005年は度々キャプテンマークを巻いて試合に臨み、J2準優勝及びJ1昇格に貢献した。2006年は正式にクラブ初となる外国人キャプテンを務めた[6][7]2007年も福岡との契約を結び[7]、2月に発表された同年の新体制にも選手として名を連ねていたが[8]、新監督のピエール・リトバルスキーは、キャンプにおいて「(福岡には)左サイドバックをできる日本人選手がいない」と判断し[9]、急遽新外国籍選手の獲得を決め、外国籍選手枠に空きを作るために[9] ホベルトを放出[10]。登録を抹消された[11](この後、オーストラリア人[注 1] DFアルビン・チェッコリを獲得[9])。帰国時には福岡空港に退団を惜しむ100人以上のサポーターが詰め掛け、福岡での人気の高さを示した[6]。その後は無所属のままブラジルで調整を続けていた[7]

2007年7月、守備再建を図る[7]大分トリニータへ加入。MFエジミウソンとボランチでコンビを組み、対人の強さを発揮[12]。ブランクを感じさせず中盤の底からチームを引っ張った[3]。2008年には優れた危険察知とバイタルエリアのスペース管理で[13] バランスの取れるハードワーカーとして[14] チームを統率し[15]、エジミウソンと共に堅守を構築した[13][16]同年のナビスコ杯ではMVP級の働きで[16] クラブ初タイトル獲得に大きく貢献。

2009年も好プレーを見せていたが、同年4月のJ1第6節神戸戦において右膝内側側副靱帯断裂し、治療に専念するため同月末に帰国[17][18]。ホベルト不在の大分は深刻な不振に見舞われ、同年7月にクラブはFWフェルナンジーニョを緊急補強。外国籍選手枠の兼ね合いによってホベルトは籍を大分に残したまま、フェルナンジーニョとの入れ替わりで出場選手登録を抹消された[18][19][20]。この時点では復帰の目処が立っていないとされていたが[19][21] 8月上旬に再訪日し、練習にも参加[18]。同月大分では、FWウェズレイが突如現役引退を表明し[21] 外国籍選手枠に空きが出たことから[22]、ホベルトの再登録を図ったが、Jリーグにおいては登録抹消済の選手について同一シーズン中の再登録を認めていなかったため断念[21]。翌2010年の仮契約を結んだものの[21]、2009年シーズン終了までは他クラブでのプレーを余儀なくされた[18]

2009年8月末にサガン鳥栖期限付き移籍[1][18]、ボランチで攻守の中心として活躍[23]。中盤のバランスを整え攻撃の起点を作る[24] ホベルトの加入によって、鳥栖は守備の安定感と攻撃の力強さを増し、リーグ終盤のJ1昇格争いへ向けて勢いづいた[25]。2010年1月、契約満了により鳥栖を退団[26]。また、大分は経営難に陥っており、人件費縮小のためホベルトとの契約を解除[27]。同年のJリーグ開幕後も無所属となっていた。

2010年5月、前年まで鳥栖を率いていた岸野靖之が監督を務める横浜FCへ加入[28][29]。持ち前の高い守備力[29] に加え、パスの流れを円滑にする絶妙なポジション取りでチームの力を引き出した[30]

2011年、FC東京へ完全移籍[31]。キャンプ中盤までは主力の一角に入り強い存在感を放っていたが[32]、右膝負傷のため同年4月に帰国[33]。その後の再合流には至らず公式戦出場は1試合に留まった。同年11月、契約解除に合意し退団[34]

2012年1月に訪日し、横浜FCの練習に参加[35]。復調が認められたため、2月末になって同クラブへ再加入した[36]。第1節からフル出場したものの[37]、負傷の影響が残っていたために再離脱。懸命のリハビリを続けたが[38]、思うように回復しなかったことから同年6月限りで現役を引退した[2]。そして7月に引退セレモニーが開催された。

所属クラブ

個人成績

国内大会個人成績
年度 クラブ 背番号 リーグ リーグ戦 リーグ杯 オープン杯 期間通算
出場 得点 出場 得点 出場 得点 出場 得点
ブラジル リーグ戦 ブラジル杯 オープン杯 期間通算
1998 ポンチプレッタ 10 0
1999 17 0
2000 5 0
2001 19 0
2002 23 0
2003 32 0
日本 リーグ戦 リーグ杯 天皇杯 期間通算
2004 福岡 8 J2 30 2 - 2 2 32 4
2005 36 3 - 0 0 36 3
2006 J1 31 0 3 0 1 1 35 1
2007 大分 3 11 0 - 1 0 12 0
2008 29 1 9 1 0 0 38 2
2009 5 0 0 0 - 5 0
鳥栖 28 J2 13 1 - 1 0 14 1
2010 横浜FC 3 20 1 - 2 0 22 1
2011 FC東京 16 1 0 - 0 0 1 0
2012 横浜FC 3 2 0 - - 2 0
通算 ブラジル 106 0
日本 J1 76 1 12 1 2 1 90 3
日本 J2 102 7 - 5 2 107 9
総通算 284 8
その他の公式戦
出場歴

タイトル

クラブ

大分トリニータ

個人

  • Jリーグ優秀選手賞(2008年

脚注

注釈
  1. ^ 当時、オーストラリアは既にアジアサッカー連盟(AFC)に加盟していたが、JリーグにおいてAFC加盟国選手を対象に別枠での選手登録を認める「アジア枠」は未施行だったため、通常の外国籍選手枠を割いた。
出典
  1. ^ a b ホベルト選手 新加入のお知らせ”. 2009年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月21日閲覧。 サガン鳥栖 (2009年8月27日)
  2. ^ a b c ホベルト選手現役引退のお知らせ 横浜FC (2012年6月30日)
  3. ^ a b c PLAYER'S DATABASE”. 2008年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月21日閲覧。 WEBサッカーマガジン (2008年2月21日)
  4. ^ 1月のトピックス / ホベルト選手獲得のお知らせ”. 2004年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月21日閲覧。 アビスパ福岡
  5. ^ 【J2:第2節 福岡 vs 水戸 レポート】 J's GOAL (2005年3月12日)
  6. ^ a b 不可解な福岡ホベルトの退団劇 日刊スポーツ (2007年2月11日)
  7. ^ a b c d 大分が前福岡MFホベルト獲得へ”. 2007年11月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月21日閲覧。 日刊スポーツ (2007年7月18日)
  8. ^ 2月のトピックス / 2007年度 チーム体制のお知らせ アビスパ福岡
  9. ^ a b c 福岡リティが大ナタ、新外国人獲得へ”. 2007年2月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月21日閲覧。 日刊スポーツ (2007年2月7日)
  10. ^ 2月のトピックス / ホベルト選手移籍のお知らせ アビスパ福岡
  11. ^ 登録選手 追加・変更・抹消のお知らせ Jリーグ (2007年2月9日)
  12. ^ P038-039 大分トリニータ (PDF) Jリーグ
  13. ^ a b 大分トリニータは何が変わったのか? ナビスコカップ決勝 大分2−0清水 スポーツナビ (2008年11月4日)
  14. ^ 【J2日記】鳥栖:ホベルト加入会見 J's GOAL (2009年8月28日)
  15. ^ 大分キャプテン候補にホベルト指名 日刊スポーツ (2008年10月29日)
  16. ^ a b 原博実「核心を突く」2人の助っ人ボランチが枝村消した / ナビスコ杯 日刊スポーツ (2008年11月2日)
  17. ^ 【トリニータ】ホベルト一時帰国、治療専念 大分合同新聞 (2009年4月25日)
  18. ^ a b c d e 大分ホベルト外国人枠の問題で鳥栖移籍 日刊スポーツ (2009年8月27日)
  19. ^ a b 元京都のフェルナンジーニョ、獲得へ…大分”. 2009年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月21日閲覧。 スポーツ報知 (2009年7月4日)
  20. ^ 登録選手 追加・変更・抹消のお知らせ Jリーグ (2009年7月17日)
  21. ^ a b c d 【トリニータ】ホベルト、来季の仮契約結ぶ 大分合同新聞 (2009年8月25日)
  22. ^ 登録選手 追加・変更・抹消のお知らせ Jリーグ (2009年8月7日)
  23. ^ サガン25人体制 MF金が新加入、ホベルト退団 佐賀新聞 (2010年1月17日)
  24. ^ 【J2:第38節 鳥栖 vs 福岡】福岡側レポート J's GOAL (2009年9月7日)
  25. ^ 9/26(土) J2リーグ戦:第42節 鳥栖 vs 東京V プレビュー Jリーグ (2009年9月25日)
  26. ^ ホベルト選手 退団のお知らせ”. 2010年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月21日閲覧。 サガン鳥栖 (2010年1月16日)
  27. ^ 【トリニータ】決意新たJ1への戦い 大分合同新聞 (2010年1月19日)
  28. ^ 登録選手追加・変更・抹消のお知らせ Jリーグ (2010年5月21日)
  29. ^ a b 横浜FC:ブラジル人MFホベルトを獲得、低迷脱出へ守備補強”. 2010年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月21日閲覧。 神奈川新聞カナロコ (2010年5月18日)
  30. ^ 【J2:第14節 横浜FC vs 鳥栖】レポート J's GOAL (2010年5月23日)
  31. ^ ホベルト選手 移籍加入決定のお知らせ FC東京 (2010年12月30日)
  32. ^ FC東京、10人で得た一体感と浮上へのヒント 味スタ決戦! 春の東京ダービー祭り スポーツナビ (2011年5月6日)
  33. ^ ホベルト選手の帰国について【至急】 FC東京 (2011年4月30日)
  34. ^ ホベルト選手 契約解除のお知らせ FC東京 (2011年11月4日)
  35. ^ 新加入永井&堀之内 カズに刺激「もろ大スター」 スポーツニッポン (2012年1月15日)
  36. ^ ホベルト選手加入のお知らせ 横浜FC (2012年2月28日)
  37. ^ 選手出場記録 Jリーグ (2012年11月11日)
  38. ^ カズ 4戦ぶり出場で快勝に貢献「もっと圧倒したい」 スポーツニッポン (2012年7月2日)

関連項目

外部リンク






固有名詞の分類

ブラジルのサッカー選手 ウーゴ・エンリケ・アシス・ド・ナシメント  ジュリオ・セザル・ダ・シルヴァ  ホベルト・ジュリオ・デ・フィゲイレド  ジエゴ・アウヴェス  レアンドロ・ダ・フォンセカ・エウゼビオ
アビスパ福岡の選手 生津将司  沖本尚之  ホベルト・ジュリオ・デ・フィゲイレド  近藤隆信  櫛引実
サガン鳥栖の選手 ハーフナー・マイク  生津将司  ホベルト・ジュリオ・デ・フィゲイレド  木谷公亮  下地奨
大分トリニータの選手 ルイス・アウグスト・オゾリオ・ハモン  高松大樹  ホベルト・ジュリオ・デ・フィゲイレド  マルセロ・マットス  吉村光示
横浜FCの選手 滝澤邦彦  岩倉一弥  ホベルト・ジュリオ・デ・フィゲイレド  中島崇典  中田洋介
FC東京の選手 鈴木規郎  リチェーリ・カンタニェーデ・デ・オリベイラ  ホベルト・ジュリオ・デ・フィゲイレド  マルセロ・マットス  馬場憂太
このページでは「ウィキペディア」からホベルト・ジュリオ・デ・フィゲイレドを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からホベルト・ジュリオ・デ・フィゲイレドを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からホベルト・ジュリオ・デ・フィゲイレド を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホベルト・ジュリオ・デ・フィゲイレド」の関連用語

ホベルト・ジュリオ・デ・フィゲイレドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホベルト・ジュリオ・デ・フィゲイレドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホベルト・ジュリオ・デ・フィゲイレド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS