ホザンナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ホザンナの意味・解説 

ホザンナ【hosanna】

読み方:ほざんな

ホサナ


ホサナ

(ホザンナ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/27 09:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ホサナラテン語: osanna, hosanna英語: hosanna /hoʊˈzænə/)は、ヘブライ語で「どうか、救ってください」を意味する ホーシーアー・ナー(hoshia na)の短縮形 ホーシャ・ナー(hosha na)のギリシャ語音写に由来し、キリスト教において元来の意味が失われて歓呼の叫び、または神を称讃する言葉となった。アーメンハレルヤ(アレルヤ)などと共に、キリスト教の公的礼拝で使用されるヘブライ語の一つとなっている。

なお、ホーシーアー・ナー の語意について、一部の英語文献ではそれを "save, now" としているが、これはヘブライ語の na が懇願を表す副詞であるとともに時間の副詞としても用いられることによる[1]

ラテン語では「オザンナ」もしくは「オサンナ」と発音する。日本のカトリック教会では公的礼拝において「ホザンナ」を、日本正教会では「オサンナ」を使用している。

ユダヤ教における使用

旧約聖書には、元来のヘブライ語である hoshia na の使用例が1箇所あり、『詩篇』118篇25節 に「どうか主よ、わたしたちに救いを」とある[2][3]。「ハレル」(『詩篇』113篇 – 118篇)の一部である『詩篇』118篇は、「仮庵の祭り」の際に、四種の植物[4]シトロンの果実、ナツメヤシの葉、葉の付いたギンバイカの枝、葉の付いたヤナギの枝)を束ねたものを手に持った行列が、祭壇の周りを巡りながら朗唱する。このとき朗唱するのは『詩篇』118篇25節と別の祈祷文を合わせたものであり、それを Hoshanot と呼ぶ。Hoshanot は、hosha na が名詞化して「懇願」を意味する単語となった Hoshana (ホシャナ)の複数形である。祭りの7日目には、これを7回おこない、この7日目を Hoshana Rabbah (「大ホサナ」)と呼ぶ。また、祭壇の周りを巡った後、5本のヤナギの枝を地面に叩きつける。このヤナギの枝を指して Hoshana と呼ぶ。ラビ文献では、ホサナという言葉は、上記のような一語の名詞としてのみ使われている。

キリスト教における使用

聖書

新約聖書では、ルカを除く3福音書の中で、イエス・キリストエルサレムに入った際に、歓喜した民衆が叫んだ言葉として、また、子供たちが神苑でイエスに向かって叫んだ喜びの言葉として、合計6回、使われている。

書名 本文[2]
マタイによる福音書 21 09 そして群衆は、イエスの前を行く者も後に従う者も叫んだ。「ダビデの子にホサナ。主の名によって来られる方に、祝福があるように。いと高きところにホサナ」
15 他方、祭司長たちや、律法学者たちは、イエスがなさった不思議な業を見、境内で子供たちまで叫んで、「ダビデの子にホサナ」と言うのを聞いて腹を立て、
マルコによる福音書 11 09 そして、前を行く者も後に従う者も叫んだ。「ホサナ。主の名によって来られる方に、祝福があるように。
10 我らの父ダビデの来るべき国に、祝福があるように。いと高きところにホサナ」
ヨハネによる福音書 12 13 なつめやしの枝を持って迎えに出た。そして、叫び続けた。「ホサナ。主の名によって来られる方に、祝福があるように、イスラエルの王に」

礼拝

『マタイによる福音書』21章9節 および『マルコによる福音書』11章10節 の “いと高きところにホサナ” は、公的礼拝(ミサ聖餐式聖体礼儀)で詠唱される「サンクトゥス」の歌詞の一部となっている。

聖なるかな、聖なるかな、聖なるかな、
万軍の神なる主。
主の栄光は天地に満つ。
天のいと高きところにホザンナ。

ほむべきかな、主の名によりて来たる者。
天のいと高きところにホザンナ。

—カトリック教会における「感謝の讃歌」

また、カトリック教会では、イエス・キリストがロバにまたがってエルサレムに入ったことを記念する祝日である「枝の主日(受難の主日)」において聖歌「ダビドの子」「聖なる町に」および「しゅろの葉を」を歌い、それらの歌詞にホサナ(ホザンナ)が使用されている。

脚注

  1. ^ カルヴァンは聖書注解書で次のように述べている。
    この Na という単語は、ヘブル語ではしばしば時間の副詞として用いられるので、多くの解釈者はここでは「お救い下さい。わたしは今あなたに祈ります」と取る。しかし、これはまた祈願の副詞としても用いられるので、わたしはこのように取りたい。(中略)信仰者の心のうちに、類稀れで熱烈な祈り心を揺り動かそうとしていることは疑えないからである。 — 『カルヴァン旧約聖書注解 詩編4』新教出版社、2005年、106頁
  2. ^ a b 共同訳聖書実行委員会『聖書 - 新共同訳』日本聖書協会、1996年
  3. ^ ミルトス・ヘブライ文化研究所『ヘブライ語聖書対訳シリーズ34(詩編3)』ミルトス、1992年
  4. ^ Four species

参考文献

  • The Oxford English Dictionary Second Edition (vol. 7), Oxford University Press, 1989
  • Onions, C.T. ed., The Oxford Dictionary of English Etymology, Oxford University Press, 1966
  • Hastings, James, A Dictionary of Christ and the Gospels (5th Impression ed.), T. & T. Clark, 1920
  • Carson, Thomas, The New Catholic Encyclopedia (2nd ed.), Gale, 2002
  • Buttrick, George Arthur, The Interpreter's Dictionary of the Bible: An Illustrated Encyclopedia, Abingdon Press, 1962
  • Skeat, Walter W., An Etymological Dictionary of the English Language, Oxford University Press, 1991
  • Editors of the American Heritage Dictionaries, The American Heritage Dictionary of the English Language (4th ed.), Houghton Mifflin Harcourt Trade, 2006
  • Barnhart, Robert K. and Steinmetz, Sol eds., The Barnhart Dictionary of Etymology, H.W. Wilson, 1988
  • Wigoder, Geoffrey ed., The New Encyclopedia of Judaism (2nd ed.), NewYorkUniversity Press, 2002
  • Klein, Ernest, A Comprehensive Etymological Dictionary of the English Language (1st ed.), Elsevier Publishing Company, 1966
  • Barnhart, Robert ed., The World Book Dictionary, WorldBook Inc., 1996
  • 大貫隆編『岩波キリスト教辞典』岩波書店、2002年
  • 宇田進『新キリスト教辞典』いのちのことば社、1991年
  • 旧約新約聖書大事典編集委員会『旧約新約聖書大事典』教文館、1989年
  • 新カトリック大事典編纂委員会 『新カトリック大事典』研究社、2009年
  • 新約聖書翻訳委員会『新約聖書1 マルコによる福音書・マタイによる福音書』岩波書店、1995年
  • 新約聖書翻訳委員会『新約聖書3 ヨハネ文書』岩波書店、1995年
  • ジャン・カルヴァン(著)出村彰(訳)『カルヴァン旧約聖書注解 詩編4』新教出版社、2005年
  • ジョン・ボウカー(著)荒井献(訳)『聖書百科全書』三省堂、2000年
  • 寺澤芳雄『英語語源辞典』研究社、1997年
  • 増田誉雄(編)『新聖書注解 新約1』いのちのことば社、1973年
  • 馬場嘉市(編)『新聖書大辞典』キリスト新聞社、1971年
  • ミルトス・ヘブライ文化研究所『ヘブライ語聖書対訳シリーズ34(詩編3)』ミルトス、1992年
  • 『聖書辞典―新共同訳聖書』新教出版社、2001年

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホザンナ」の関連用語

ホザンナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホザンナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホサナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS