ペルチェ素子の利用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ペルチェ素子の利用の意味・解説 

ペルチェ素子の利用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 03:36 UTC 版)

CPUの冷却装置」の記事における「ペルチェ素子の利用」の解説

ペルチェ効果利用した薄型冷却素子CPU接する面から吸収した熱を、反対側の面に移動させる素子単体では冷却装置として機能しない単なるヒーターになってしまう)ことから、空冷水冷冷却装置併用して放熱効率を向上させたり、外気より低い温度作るために使用されるパソコンではi486Pentium初代)時代流行したが、それ自体かなりの電力消費し発熱すること、冷却しすぎると結露発生することといった使い勝手悪さや、空冷装置性能向上によりペルチェ素子優位性失われたこと等の理由廃れ、現在はオーバークロッカー等、一部マニア使用される留まる2020年には前述弱点ハードウェア及びソフトウェアでの解消図った製品Intel企画CPUクーラーメーカーが規格準拠した製品発売している。ただし、対応するマザーボード限られており、モジュール自体消費電力も非常に高い。

※この「ペルチェ素子の利用」の解説は、「CPUの冷却装置」の解説の一部です。
「ペルチェ素子の利用」を含む「CPUの冷却装置」の記事については、「CPUの冷却装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ペルチェ素子の利用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペルチェ素子の利用」の関連用語

ペルチェ素子の利用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペルチェ素子の利用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCPUの冷却装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS