ベントレーT1
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/06 16:37 UTC 版)
「ベントレー・Tシリーズ」の記事における「ベントレーT1」の解説
Sタイプの兄弟車であったロールス・ロイス・シルヴァークラウドが1965年にロールス・ロイス・シルヴァーシャドウにモデルチェンジしたのと並行し、ベントレーブランドはTシリーズに移行した。Sタイプまでロールス・ロイスブランドよりベントレーブランドの方が生産台数は多かったが、近代的なシャシを持つロールス・ロイス・シルヴァーシャドウが先進的なセダンとして生産24,000台を超える人気になったのに対し、Tシリーズはマイナーブランドとして細々とした生産に留まった。コーチビルドボディも設定されてはいたが、近代化されたボディのせいでコーチビルダーが工夫する余地は少なく、スタンダードボディに非常に似てしまい単に極めて高価であるだけになってしまったためほとんど注文は入らなかった。生産台数はショートホイールベースのサルーン1,703台、ロングホイールベースのサルーン9台。H・J・ミュリナー・パークウォード製2ドアサルーンが98台、ドロップヘッドクーペが41台。ジェームズ・ヤング製2ドアサルーンが15台。1968年にピニンファリーナが1台2ドアサルーンを製造したがこれは事実上クーペであり、後にロールス・ロイス・カマルグの原形になった。 1971年3月H・J・ミュリナー・パークウォード製の2ドアサルーンとドロップヘッドクーペは後にコーニッシュとして独立車種扱いとなった。
※この「ベントレーT1」の解説は、「ベントレー・Tシリーズ」の解説の一部です。
「ベントレーT1」を含む「ベントレー・Tシリーズ」の記事については、「ベントレー・Tシリーズ」の概要を参照ください。
- ベントレー・T1のページへのリンク