ビンロウジ噛みとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ビンロウジ噛みの意味・解説 

ビンロウジ噛み

(ベテルチューイング から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 01:39 UTC 版)

ビンロウジ噛み
別称 ビンロウ噛み、ビンロウキッド咀嚼、ビンロウジの習慣、パーン噛み[1] ビンロウの実噛み、ベテル噛み、ベテルチューイング
噛むときに使う物:巻かれたキンマの葉、乾燥したビンロウの実のスライス(左上)、柔らかいビンロウの実のスライス(右上)。オプションのタバコ(右側の袋)、クローブ(右下)。
概要
診療科 依存症治療薬
症状 集中力の向上、心拍数の上昇、高血圧[2]
合併症 依存症口腔がん虫歯心臓病[3][2]
頻度 6億人 (人口の15%)[2]
分類および外部参照情報

ビンロウジ噛み(ビンロウジがみ、: Betel nut chewing)は、ビンロウジ(ビンロウの実)を消石灰(水酸化カルシウム)とキンマの葉と一緒に噛む習慣である[4]。意識や集中力を高めるためなどの覚醒剤として使用されるが、人への医薬品としては承認されていない[4][2]中毒性があり、口の中が赤く変色したり、虫歯口腔がんを引き起こす可能性がある[3][5][2]。また、心臓病肝硬変食道がんなどのがんを引き起こす可能性もある[2][4]。噛んだ後に吐き出すと赤い染みが残ることが多く、人目につく見苦しいものとみなされている[2]

ビンロウジと共に噛まれるものには、ミントクローブココナッツタバコなど様々なものが含まれることがある[4][6]。ビンロウの実自体は、生のもの、乾燥したもの、発酵させたものなどがある[7]。使用時間は数時間に及ぶことが多く、ヘビーユーザーの場合は1日に10回程度摂取することもある[2]。半分以上の確率でタバコと一緒に噛まれており、これらはグトゥカーと呼ばれ、口腔がんのリスクをさらに高める可能性がある[8][2]。主な効果はコリン作動性を持つアレコリンによるものである[3] [4]

ビンロウの実は、世界中で約6億人(人口の約15%)が使用している[2]。男女ともによく使用される[2]カフェインアルコールニコチンに次いで4番目に多く使用されている中毒物質である[2][4]。この習慣はアジア太平洋地域で広く行われている[3]。欧米では一般的ではないが、米国や欧州でも合法的に購入することができる[4]。起源は東南アジアであり、フィリピンのドゥヨン洞窟の埋葬地から紀元前4,600年頃のもである証拠が発見されている[7]。その後数千年にわたり、ビンロウジ噛みの習慣は地域全体に広まった[7]。最近では移住者によって他の地域にも紹介されている[2]。これを「奇跡の治療薬」や「口臭予防薬」と誤って主張する人もいる[2]

出典

  1. ^ Patidar, KA; Parwani, R; Wanjari, SP; Patidar, AP (January 2015). “Various terminologies associated with areca nut and tobacco chewing: A review.”. Journal of oral and maxillofacial pathology : JOMFP 19 (1): 69-76. doi:10.4103/0973-029X.157205. PMID 26097311. 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n Risks of Betel Quid & Tobacco Use. Public Health Law Center, Tobacco Control Legal Consortium. (July 2017). オリジナルの9 May 2022時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220509132740/https://publichealthlawcenter.org/sites/default/files/resources/Health-Risks-Betel-Quid-and-Tobacco-2017.pdf 2022年4月28日閲覧。 
  3. ^ a b c d Athukorala, IA; Tilakaratne, WM; Jayasinghe, RD (2021). “Areca Nut Chewing: Initiation, Addiction, and Harmful Effects Emphasizing the Barriers and Importance of Cessation.”. Journal of addiction 2021: 9967097. doi:10.1155/2021/9967097. PMID 34123457. 
  4. ^ a b c d e f g Areca Nut”. LiverTox: Clinical and Research Information on Drug-Induced Liver Injury. National Institute of Diabetes and Digestive and Kidney Diseases (2012年). 2024年11月12日閲覧。
  5. ^ Song, Han; Wan, Yi; Xu, Yong-Yong (2013). “Betel Quid Chewing Without Tobacco – A Meta-analysis of Carcinogenic and Precarcinogenic Effects”. Asia-Pac J Public Health 27 (2): NP47–NP57. doi:10.1177/1010539513486921. PMID 23666841. 
  6. ^ IARC Working Group. Betel-quid and areca-nut chewing and some areca-nut-derived Nitrosamines. The World Health Organization. ISBN 9789283215851. オリジナルの29 March 2018時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180329043217/http://monographs.iarc.fr/ENG/Monographs/vol85/mono85.pdf 2011年10月13日閲覧。 
  7. ^ a b c Zumbroich, Thomas J. (2007–2008). “The origin and diffusion of betel chewing: a synthesis of evidence from South Asia, Southeast Asia and beyond”. eJournal of Indian Medicine 1: 87–140. https://ugp.rug.nl/eJIM/article/download/24712/22162 2019年1月22日閲覧。. 
  8. ^ Gormley, Mark; Creaney, Grant; Schache, Andrew; Ingarfield, Kate; Conway, David I. (2022-11-11). “Reviewing the epidemiology of head and neck cancer: definitions, trends and risk factors” (英語). British Dental Journal 233 (9): 780–786. doi:10.1038/s41415-022-5166-x. ISSN 0007-0610. PMC 9652141. PMID 36369568. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9652141/. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ビンロウジ噛みのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ビンロウジ噛みのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビンロウジ噛みのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビンロウジ噛み (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS