ベクトル/行列とは? わかりやすく解説

ベクトル/行列

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 01:36 UTC 版)

MATLAB」の記事における「ベクトル/行列」の解説

MATLABは "Matrix Laboratory"であるので、様々な次元配列作成するための多く便利な方法用意している。他のプログラミング言語では一次元行列(1×N or N×1)を一般的に配列」として表現し、N×M、N×M×L(N、M、Lは1より大きいのような多次元行列は「配列配列」、「配列配列配列」として扱うが、MATLABでは区別なく「多次元配列」として表現するため、前者を特に「ベクトル」と呼び分けている(PascalModula-2のように、多次元配列表記サポートする汎用言語もある)。 MATLABには簡単な配列定義する単純な構文がある。始端:増加値:終端がそれである。例えば、 array = 1:2:9 array = 1 3 5 7 9arrayという名の変数定義し、これは1、3、5、7、9という数値からなる配列である。すなわち、配列は1(始端値)から始まりそれぞれの値は1つ前の値より2(増加値)増加し、9(終端値)以下に到達した時点終了する次の例のような代入文により、既に存在する変数arrayの値を変更できる要素数(配列サイズ)も変更されるarray = 1:3:9 array = 1 4 7 増加値に1を使用する場合は、構文から(コロン1つとともに省略することが出来る。 ari = 1:5 ari = 1 2 3 4 5 これは1、23、4、5という数値からなる配列である変数ari定義する。これは、増加値に初期値である1が使用されたためである。

※この「ベクトル/行列」の解説は、「MATLAB」の解説の一部です。
「ベクトル/行列」を含む「MATLAB」の記事については、「MATLAB」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベクトル/行列」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベクトル/行列」の関連用語

ベクトル/行列のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベクトル/行列のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMATLAB (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS