ベオウルフ_(2005年の映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベオウルフ_(2005年の映画)の意味・解説 

ベオウルフ (2005年の映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/07 16:21 UTC 版)

ベオウルフ
Beowulf & Grendel
監督 ストゥーラ・ガンナーソン
脚本 アンドリュー・ライ・バージンズ
製作 マイケル・コーワン
ストゥーラ・ガンナーソン
ジェイソン・ピエット 他
製作総指揮 ピーター・ジェームズ
アレックス・マーシャル
ジェームズ・シンプソン
ジェームズ・D・スターン 他
出演者 ジェラルド・バトラー
ステラン・スカルスガルド
サラ・ポーリー
音楽 ヒルマン・オルン・ヒルマルソン
撮影 ジャン・キーサー
編集 ジェフ・ウォーレン
配給 Truly Indie
公開 2005年9月14日
2006年1月6日
2006年8月31日
上映時間 103分
製作国 カナダ
イギリス
アイスランド
アメリカ合衆国
オーストラリア
言語 英語
ラテン語
アイスランド語
興行収入 $68,820[1]
$92,076[1]
テンプレートを表示

ベオウルフ』(Beowulf & Grendel)は、2005年カナダイギリスアイスランドアメリカ合衆国オーストラリアファンタジー映画。監督はストゥーラ・ガンナーソン。同名の叙事詩『ベーオウルフ』を基にしたストーリーであり、撮影はアイスランドカナダイギリスで行われた。2005年9月14日にカナダで公開され、次いで2006年1月6日アメリカで公開された。日本では2007年11月2日にDVDが発売された。

あらすじ

西暦500年、デネの国(現在のデンマーク)。デネ人の王、フロースガールは領地で巨人を殺害するが、巨人の子供グレンデルを見逃した。グレンデルは、成長してからデネの国を襲撃して兵士を次々と殺害、フロースガール王は苦境に立たされる。その噂を聞いたベオウルフは、巨人を退治するため、12人の仲間とともにデネの国へ向かった。

登場人物

ベオウルフ(Beowulf)
演:ジェラルド・バトラー、吹替:小杉十郎太
フロースガール王の縁者でイェーアト(現在のスウェーデン)の英雄。
セルマ(Selma)
演:サラ・ポーリー、吹替:松谷彼哉
デネの国の荒れ地で暮らす魔女。人間の死を予見することができる。
グレンデル(Grendel)
演:イングヴァール・シガードソン(Ingvar E. Sigurdsson)
かつてフロースガールに自らの父親を嬲殺しにされた復讐心からデネの国を襲う巨人。伝承で記されている怪物としての巨人ではなく、非常に大柄な人間といった程度。
頭蓋骨でボウリングをして喜ぶなど、言動に子供らしさが窺える。
フロースガール(Hroshgar)
演:ステラン・スカルスガルド、吹替:村松康雄
デネ人の王。グレンデルに対抗できず権威を失い、酒に溺れる日々を過ごしていた。

スタッフ

  • 監督・脚本:ストゥーラ・ガンナーソン
  • 音楽:ヒルマン・オルン・ヒルマルソン
  • 特殊効果:マーク・ホワイト
  • 視覚効果:ジョン・チャンプフェンス
  • メイクアップ・アーティスト:ニック・ダッドマン

脚注

  1. ^ a b Beowulf & Grendel (2006)” (英語). Box Office Mojo. 2011年11月29日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベオウルフ_(2005年の映画)」の関連用語

ベオウルフ_(2005年の映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベオウルフ_(2005年の映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベオウルフ (2005年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS