ベオグラード1999とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 日本の映画作品 > ベオグラード1999の意味・解説 

ベオグラード1999

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/16 08:32 UTC 版)

ベオグラード1999
監督 金子遊
製作 幻視社
出演者 木村三浩
鈴木邦男
ヴォイスラヴ・シェシェリ
ヴォイスラヴ・コシュトニツァ
西部邁
見沢知廉
雨宮処凛
音楽 セルビア民族楽団
編集 金子遊
配給 幻視社
公開 2010年11月下旬
上映時間 80分
製作国 日本
セルビア
言語 日本語
セルビア語
テンプレートを表示

ベオグラード1999』は、セルビアと日本のナショナリズムを痛烈に批判した、2009年製作の日本=セルビア合作によるドキュメンタリー映画である。

あらすじ

内容は、日本在住の映像作家である金子遊1999年から10年間にわたり、戦争直前のイラク、紛争中の旧ユーゴスラビア、日本の民族派団体を取材した映像を収めたものである。

2006年11月に、民族派団体の事務局で5年間働いていた元恋人が死んだことで、作り手がナショナリズムに疑問を抱いたことが、このドキュメンタリー映画製作の契機となった。

民族浄化に関わったとしてハーグで戦争犯罪を裁かれているウルトラ・ナショナリストのヴォイスラヴ・シェシェリ、ユーゴスラビア最後の大統領で、セルビアの元首相ヴォイスラヴ・コシュトニツァ、セルビア民兵の指導者らへ直接取材するなど貴重なドキュメント映像を収録している。

経過

『ベオグラード1999』は、2009年6月にneofest2009春にて観客投票第1位、10月に 田辺・弁慶映画祭のコンペティション部門にノミネートされた。

同年11月にTAMA CINEMA FORUM映画祭、2010年1月に奈良前衛映画祭 in TOKYOにて上映された。その他にneofestベストセレクション、福井映画祭、第15回アートフィルム・フェスティバル(愛知芸術文化センター)、奈良前衛映画祭2010、札幌大学慶應義塾大学でも上映された。

2010年11月24日から、4週間UPLINK Xにて劇場公開。「30daysバトルトーク」と題された上映後のトークで、毎日30日間、監督自身が宮台真司鈴木邦男らゲストと対談を行い、話題となった。

2011年6月25日から1週間、大阪十三の第七藝術劇場にて劇場公開された。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベオグラード1999」の関連用語

ベオグラード1999のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベオグラード1999のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベオグラード1999 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS