プロレスWリーグ_血ぬられた王者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > プロレスWリーグ_血ぬられた王者の意味・解説 

プロレスWリーグ 血ぬられた王者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 08:50 UTC 版)

プロレスWリーグ 血ぬられた王者
監督 野田幸男
製作会社 東映東京撮影所
配給 東映
公開 1968年6月15日
上映時間 58分
製作国 日本
言語 主に日本語
テンプレートを表示

プロレスWリーグ 血ぬられた王者』(プロレスダブリューリーグ ちぬられたおうじゃ)は、1968年6月15日に公開されたプロレスを題材とする日本のドキュメンタリー映画[1][2][3][4]東映東京撮影所製作、東映配給。白黒映画。

野田幸男の監督デビュー作ながら[4][5]、ドキュメンタリーを強調するため、封切時のポスターには野田の名前は明記されなかった[4]

東映で一年後輩の内藤誠は、「私も自分の意志とは関係なく、会社の事情で『これがベトナム戦争だ!』を野田真吉との共同監督でデビューしているため[6][7]、野田氏も本番を撮らせるに当たり、東映が小手調べとして野田氏に監督デビューをさせたのではないか」と述べている[6]

力道山率いる日本プロレスが1959年から開催したプロレスの祭典・ワールドリーグ戦のうち、1968年の第10回大会でのジャイアント馬場キラー・コワルスキー戦を中心に[4]、シリーズ初期での力道山の活躍、豊登吉村道明らの活躍と、スターになった馬場の素顔などを追う[2][4][8]

スタッフ

キャスト

製作

併映の東映1968年夏の超大作『荒野の渡世人』(主演:高倉健・監督:佐藤純彌)の組み合わせ(併映)には、同年春の段階まで梅宮辰夫主演作を予定していたが[3]、『荒野の渡世人』が"ヤマトダマシイ"を強調した内容であるため[3]、急遽、外人レスラーをやっつけるジャイアント馬場の記録(映画)を併映した方が良いと、梅宮の映画を押し出して本作が急ぎ製作された[3]。プロレスのワールドリーグが10周年を迎え、馬場が読売巨人軍投手からプロレスに転向して、ワールドチャンピオンになるまでの過程をドラマチックに描こう、併せてワールドリーグの発展を綴るというコンセプトが打ち出された[9]

同時上映

荒野の渡世人

脚注

  1. ^ プロレスWリーグ 血ぬられた王者”. 日本映画製作者連盟. 2023年1月12日閲覧。
  2. ^ a b プロレスWリーグ 血ぬられた王者 - 文化庁日本映画情報システム
  3. ^ a b c d 「芸能雑音雑記 馬場、梅宮をリング外へ」『週刊読売』1968年5月17日号、読売新聞社、65頁。 
  4. ^ a b c d e 杉作J太郎植地毅「野田幸男監督作品ガイド 文・伴ジャクソン」『不良番長浪漫アルバム』徳間書店、1999年、118頁。ISBN 9784198643546 
  5. ^ 「プロフェッショナル・109 野田幸男」『キネマ旬報』1975年12月下旬号、キネマ旬報社、136頁。 
  6. ^ a b 内藤誠『映画の不良性感度』小学館小学館新書〉、2022年、105–106頁。 ISBN 9784098254231 
  7. ^ flowerwild.net - 内藤誠、『番格ロック』を語る vol.2
  8. ^ 「日本映画紹介 プロレスWリーグ 血ぬられた王者」『キネマ旬報』1968年8月下旬号、キネマ旬報社、85頁。 
  9. ^ 「タウン 映画 〔邦画〕プロレスWリーグ・血ぬられた王者」『週刊新潮』1968年6月29日号、新潮社、14頁。 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  プロレスWリーグ_血ぬられた王者のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロレスWリーグ_血ぬられた王者」の関連用語

プロレスWリーグ_血ぬられた王者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロレスWリーグ_血ぬられた王者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロレスWリーグ 血ぬられた王者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS