プロピオン酸菌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プロピオン酸菌の意味・解説 

プロピオニバクテリウム属

(プロピオン酸菌 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/28 00:53 UTC 版)

プロピオニバクテリウム属
チオグリコレート培地の上で増殖するPropionibacterium acnes
分類
ドメイン : 細菌 Bacteria
: 放線菌門 Actinobacteria
: 放線菌綱 Actinobacteria
: プロピオニバクテリウム目 Propionibacteriales
: プロピオニバクテリウム科 Propionibacteriaceae
: プロピオニバクテリウム属 Propionibacterium
学名
Propionibacterium

P. acidifaciens[1]
P. acidipropionici[1]
P. acnes[1]
P. australiense[1]
P. avidum[1]
P. cyclohexanicum[1]
P. damnosum[1]
P. freudenreichii [1]
P. granulosum[1]
P. jensenii[1]
P. lymphophilum [1]
P. microaerophilu[1]
P. namnetense[1]
P. olivae [1]
P. propionicus[1]
P. thoenii[1]

プロピオニバクテリウム属(ぷろぴおにばくてりうむぞく、Propionibacterium)あるいはプロピオン酸菌属は、グラム陽性嫌気性で、放線菌門に分類される棒状の細菌の一属である。特殊なトランスカルボキシラーゼ酵素を用いてプロピオン酸を合成することからその名がつけられている[2]

この属の菌種は、主にヒトおよび他の動物に寄生する通性寄生生物および片利共生生物であり、汗腺皮脂腺、および皮膚のその他の領域に住んでいる。それらの生息範囲は通常は偏在しており、ほとんどの人にとって害はないが、アクネ菌(Propionibacterium acnes。ただし現在はCutibacterium属に変更)は尋常性痤瘡にきび)などの皮膚疾患に関連している[3]。ある研究調査では、プロピオニバクテリウム属の菌種が最も一般的なヒト皮膚常在菌であると報告している[4]

プロピオニバクテリウム属の菌種は、ビタミンB12テトラピロール化合物、プロピオン酸プロバイオティクス商品およびチーズ産業の製造工程において広く使用されている[5]

プロピオニバクテリウム・フロイデンライシイ亜種シャーマニイ(Propionibacterium freudenreichii subsp. shermanii)は、チーズ製造においてチーズの「目」と呼ばれる独特の穴を形成するための二酸化炭素の気泡を発生させるために利用されている[6]

病理学

プロピオニバクテリウム属の菌種(Propionibacterium spp.)は時には感染症やそれに類する症状を引き起こすことがある共生細菌である。これらの症状の中で最も研究されているものはアクネ菌(Cutibacterium acnes、以前はPropionibacterium acnesとも)が関わっている尋常性ざ瘡(にきび)である[7]。にきびは、皮脂分泌量の多い皮膚、主に顔や背や胸に見られる炎症性皮膚疾患の一つで、毛包角質皮脂が詰まったことによって引き起こされる皮疹である[8][9]。しかしにきびは、感染症として定義することはできない。なぜなら、細菌は病変を引き起こすことなく大部分の人に発見されるためである[8]C. acnesは特定の好都合な条件下でのみ皮膚に定着する。ほとんどの場合、C. acnesはにきびの下に閉じ込められ、目視できない小さなにきびを形成して増殖しはじめる[10]。その後、白にきびや黒ニキビといった構造を形成する。このようなにきびは破裂し、内包物を放出する。にきびの破裂の原因は、細菌による脂肪代謝の間接的な影響であると考えられてきた。しかし後に細菌は、皮膚が薄くなる菲薄化(ひはくか)に関与するプロテアーゼヒアルロニダーゼノイラミニダーゼなどの因子を産生することによって、にきびの破裂に直接的に関わっていることが分かってきた[11]。C. acnesはさらに、炎症性サイトカイン誘発因子[12]走化性因子[13]、などの免疫因子を産生し、宿主補体経路を誘導することができる[14]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p Parte, A.C.. “Propionibacterium”. www.bacterio.net. http://www.bacterio.net/propionibacterium.html. 
  2. ^ Cheung, Yak Fa; Fung, Chien H.; Walsh, Christopher (1975-07). “Stereochemistry of propionyl-coenzyme A and pyruvate carboxylations catalyzed by transcarboxylase”. Biochemistry 14 (13): 2981–2986. doi:10.1021/bi00684a029. ISSN 0006-2960. https://doi.org/10.1021/bi00684a029. 
  3. ^ Bojar, Richard A.; Holland, Keith T. (2004-09). “Acne and propionibacterium acnes”. Clinics in Dermatology 22 (5): 375–379. doi:10.1016/j.clindermatol.2004.03.005. ISSN 0738-081X. https://doi.org/10.1016/j.clindermatol.2004.03.005. 
  4. ^ Schwartz, Carly (2012年4月2日). “UC Berkeley Bacteria Study: Research Shows Humans A Major Source Of Germs” (英語). Huffington Post. https://www.huffingtonpost.com/2012/04/02/uc-berkeley-bacteria-study_n_1398128.html 2018年9月21日閲覧。 
  5. ^ Kiatpapan P., Murooka Y. Genetic manipulation system in propionibacteria. Journal of Bioscience and Bioengineering. 93 (1) (pp 1-8), 2002
  6. ^ Making Swiss Cheese - David B. Fankhauser, Ph.D.
  7. ^ Zeller, Valérie A.; Letembet, Valérie-Anne; Meyssonnier, Vanina A.; Heym, Beate; Ziza, Jean-Marc; Marmor, Simon D. (2018-02-12). "Cutibacterium (Formerly Propionibacterium) avidum: A Rare but Avid Agent of Prosthetic Hip Infection". The Journal of Arthroplasty. doi:10.1016/j.arth.2018.02.008. ISSN 1532-8406. PMID 29544969.
  8. ^ a b McDowell, A.; Valanne, S.; Ramage, G.; Tunney, M. M.; Glenn, J. V.; McLorinan, G. C.; Bhatia, A.; Maisonneuve, J.-F. et al. (2010-01-29). “Propionibacterium acnes Types I and II Represent Phylogenetically Distinct Groups”. Journal of Clinical Microbiology 48 (2): 681–681. doi:10.1128/jcm.02413-09. ISSN 0095-1137. https://doi.org/10.1128/jcm.02413-09. 
  9. ^ Ray, Ardhendu; Ray, Abhisekh (2017). Essentials of Internal Medicine. Jaypee Brothers Medical Publishers (P) Ltd.. pp. 446–447. ISBN 9789352700721. https://doi.org/10.5005/jp/books/13118_97 
  10. ^ Plewig, Gerd; Kligman, Albert M. (2000). ACNE and ROSACEA. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg. pp. 1–23. ISBN 9783540667513. https://doi.org/10.1007/978-3-642-59715-2_1 
  11. ^ Noble, W. C. (February 1984). "Skin microbiology: coming of age". Journal of Medical Microbiology. 17 (1): 1–12. doi:10.1099/00222615-17-1-1. ISSN 0022-2615. PMID 6229637.
  12. ^ Leyden, J.J.; McGinley, K.J.; Vowels, B. (1998). “Propionibacterium acnes Colonization in Acne and Nonacne”. Dermatology 196 (1): 55–58. doi:10.1159/000017868. ISSN 1018-8665. https://doi.org/10.1159/000017868. 
  13. ^ Majeski, J. A.; Stinnett, J. D. (1977-03). “Chemoattractant Properties of Corynebacterium parvum and Pyran Copolymer for Human Monocytes and Neutrophils”. JNCI: Journal of the National Cancer Institute 58 (3): 781–783. doi:10.1093/jnci/58.3.781. ISSN 1460-2105. https://doi.org/10.1093/jnci/58.3.781. 
  14. ^ Webster, Guy F. (1981). Skin Microbiology. New York, NY: Springer US. pp. 298–302. ISBN 9781461258704. https://doi.org/10.1007/978-1-4612-5868-1_32 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、プロピオニバクテリウム属に関するカテゴリがあります。 ウィキスピーシーズには、プロピオニバクテリウム属に関する情報があります。


プロピオン酸菌 (Propionibacterium)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 09:35 UTC 版)

アドヘシン」の記事における「プロピオン酸菌 (Propionibacterium)」の解説

皮膚炎原因菌として知られるプロピオン酸菌属 (Propionibacterium) は糖脂質糖鎖ラクトース部位認識して結合する同じくラクトース部位を持つラクトシルセラミドアシアロGM1(GA1)やアシアロGM2GA2)にも結合する。ただし、脂質部分セラミド)の一部水酸基外れているような糖脂質には結合しない

※この「プロピオン酸菌 (Propionibacterium)」の解説は、「アドヘシン」の解説の一部です。
「プロピオン酸菌 (Propionibacterium)」を含む「アドヘシン」の記事については、「アドヘシン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プロピオン酸菌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロピオン酸菌」の関連用語

プロピオン酸菌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロピオン酸菌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロピオニバクテリウム属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアドヘシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS