ブレシア-ヴェローナ-ヴィチェンツァ-パドヴァ区間およびパドヴァ-ヴェネツィア区間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 23:58 UTC 版)
「アウトストラーダ A4」の記事における「ブレシア-ヴェローナ-ヴィチェンツァ-パドヴァ区間およびパドヴァ-ヴェネツィア区間」の解説
A35に接続するカステニャート出入口、それに続くブレシア西出入口を過ぎて、トリノ始点から217.6kmの場所(ブレシア西とブレシア中央の間)で、このアウトストラーダの管理会社が、イタリア高速道路会社からヴェローナを拠点とするブレシア-ヴェローナ-ヴィチェンツァ-パドヴァ高速道路会社に代わる。 ブレシア中央ジャンクションで、同様にトリノを起点とするがA4より南側の都市アスティ、アレッサンドリア、ヴォゲーラ、ピアチェンツァ、クレモナを通るアウトストラーダ A21に接続する。この区間の管理会社による最初の出入口はブレシア東である。 約170kmのこの区間は、ロンバルディア州を少し、多くはヴェネト州を通る。最初のブレシア東出入口とソンマカンパーニャの間で、ガルーダ湖のアンフィテアトロ・モレニコを通過する部分で上下の起伏がある。 ヴェローナの近くで、アウトストラーダ A22(ブレンネロ-モデナを接続)と交差し、その後、ヴィチェンツァでは、ヴィチェンツァ西と東の間のコッリ・ベリーチに、この区間中で唯一のトンネル(2カ所)がある。それらのトンネルの少し手前、モンテッキオ・マッジョーレとヴィチェンツァ西の間は、2012年から2017年の間、工事が保留されており、緊急車線を確保するために車線幅員が狭くなっていた。 また、ヴィチェンツァの近くには、ピオヴェーネ・ロシェッテとロヴィンゴへのA31へのジャンクションがある。 パドヴァにはパドヴァとボローニャを結ぶアウトストラーダ A13との接続があり、363.724km地点で管理会社がヴェネチア高速道路公社に変わる。
※この「ブレシア-ヴェローナ-ヴィチェンツァ-パドヴァ区間およびパドヴァ-ヴェネツィア区間」の解説は、「アウトストラーダ A4」の解説の一部です。
「ブレシア-ヴェローナ-ヴィチェンツァ-パドヴァ区間およびパドヴァ-ヴェネツィア区間」を含む「アウトストラーダ A4」の記事については、「アウトストラーダ A4」の概要を参照ください。
- ブレシア-ヴェローナ-ヴィチェンツァ-パドヴァ区間およびパドヴァ-ヴェネツィア区間のページへのリンク