ブリストル・ブリタニアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 飛行機 > イギリスの旅客機 > ブリストル・ブリタニアの意味・解説 

ブリストル ブリタニア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/30 04:38 UTC 版)

Bristol Type 175
要目一覧
運航乗員 5
乗客 133(最大)
初飛行日 1952年8月16日(原型機)
全長 37.9 m
全幅 43.6 m
高さ 11.4 m
機体重量 37,400 kg
最大離陸重量 84,000 kg
エンジン ブリストル・プロテュース765 ターボプロップ4発
推力 13,244 kW
巡航速度 575 km/h
最大速度 639 km/h
航続距離 6,870 km
最大実用限界高度 7,300 m
生産機数 85機

ブリストル タイプ175 ブリタニア(Bristol Type 175 Britannia)は、イギリスブリストル社が、ダグラス DC-4の後継機を目指して開発した長距離ターボプロップ4発旅客機である。

概要

第二次世界大戦後の1947年に開発が始まり、1952年に初飛行したが、エンジンに問題がありその後の開発に手間取り、その解決策が見つかる間に2機の原型機が失われた。

そうしている間にもイギリスでは同年に世界初のジェット旅客機であるデ・ハビランド DH.106 コメットIが、アメリカでは経済的なボーイング707ダグラス DC-8といったジェット機の開発が為された。

そのため1960年に生産が終わるまでに、わずか85機が生産されただけであった。ブリタニアは西側の長距離ターボプロップ旅客機では最高峰であるといわれているが、同じイギリス製の中距離のビッカース バイカウントよりもはるかに生産数が少ない。

その静かで、スムースなフライトから「ささやく巨人」("The Whispering Giant")のニックネームを持っている[1]

経緯

第二次世界大戦中に戦後イギリスが開発する旅客機を審査した、いわゆるブラバゾン委員会の4種類の旅客機のうち、ブリストルはそのうちType IとType IIIの契約を得た。その後エンジンについて紆余曲折を経た上で、当初の48人乗りからさらに大きなブリタニアが完成した。

しかしながら開発に手間取ったために受注が伸び悩み、主に中距離帝国ルート(Medium Range Empire/MRE)向けに開発された量産型の100型シリーズはわずか15機が英国海外航空(BOAC)に引き渡されたに過ぎず[2]イギリス空軍には貨客混載タイプの250型を23機を受注したが、胴体を延長した300型ではBOACの18機以外には大口の受注が得られず、経済的に成功したとはいえない結果に終わった。

デ・ハヴィランド・コメット4の導入前年の1957年に、ようやくロンドン-シドニーやロンドン-東京線などの主要路線への就航が始まったものの、1960年代以降に同機やボーイング707ヴィッカース VC-10などのジェット機が導入された後は、モナーク航空などのチャーター航空会社に売却されたり貨物機に改造され、1970年代には姿を消した。

また、カナディア社が1950年代にこの機体の製造ライセンスを取得し、軍用輸送機及び貨物機のCC-106・CL-44シリーズを開発・生産している。

導入航空会社

カレドニアン航空の175ブリタニア312

注釈

  1. ^ 木村秀政 「世界の旅客機」 平凡社 1974年など
  2. ^ https://discovery.nationalarchives.gov.uk/details/r/C3114287 National Archives

関連項目


「ブリストル ブリタニア」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブリストル・ブリタニア」の関連用語

ブリストル・ブリタニアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブリストル・ブリタニアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブリストル ブリタニア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS