ブナハリタケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブナハリタケの意味・解説 

ブナハリタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 02:28 UTC 版)

ブナハリタケ
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : ハラタケ亜門 Agaricomycotina
: ハラタケ綱 Agaricomycetes
: タマチョレイタケ目 Polyporales
: マクカワタケ科 Phanerochaetaceae
: ブナハリタケ属 Mycoleptodonoides
: ブナハリタケ M. aitchisonii
学名
Mycoleptodonoides aitchisonii (Berkeley) Maas Geesteranus
シノニム
  • Hydnum aitchisonii
  • Hydnum tapeinum
和名
ブナハリタケ

ブナハリタケ(橅針茸[1]・山毛欅針茸[2]学名: Mycoleptodonoides aitchisonii)は、マクカワタケ科[注 1]ブナハリタケ属に属する食用キノコ。全体的に色が白からクリーム色となるのが特徴である。和名の由来は、主にブナの枯れ木に発生し、傘下のヒダの部分が針状の突起がびっしり生えていることから[2]。その名のとおり、ブナ、カエデなどの枯れ木に重なるように張り付き、密度を高くして発生する。秋田県や山形県では、カヌカやブナカヌカなどの地方名でよばれている[1]

生態

日本インド北部(カシミール)のみに分布する[1]

木材腐朽菌腐生菌、腐生性)[1][2]。初秋から中秋にかけて、ブナイタヤカエデなどの広葉樹の倒木や枯れ木、切り株などにおびただしく重生する[3][2]。深山の原生林の古木に発生することが多い[3]。香りが強く、群生していると近づくだけでわかる[1]

形態

は不揃いな半円形から扇形、あるいはへら状で[1]、径は3 - 10センチメートル (cm) になり[1]、縁部は薄く、全縁が波打っていたり切れ込んで鋸歯状になったり形状はさまざまである[3]。傘の裏面はヒダではなく、2 - 3ミリメートル (mm) の長さの針状のものが垂れ下がっているのが特徴である[3][4]。傘の色は最初は白色であるが、のちに黄色を帯びてくる[3]はほとんど確認できない[1]は白色で、スポンジ状になっており水分を含みやすい[1]。やわらかいが、乾燥すると強靱になる[1]。酢酸ブチルエステルの甘い香りがする[1]

食用

キノコ狩りで採取すると爽やかな独特の香気がする[3]。肉質はもろそうに見えるが、歯ごたえがよく、俗に「山の肉」とも言われていた[3]。一種独特な香りと皮っぽい歯ごたえは、食べる人の好みが分かれるキノコでもある[2]。水分を吸う性質があるので、採取したら余計な水分は絞り出す[3]。湯がいて下処理してから、すき焼きけんちん汁鍋物バター炒め野菜炒め酢の物唐揚げなどにして食す[3][1]炊き込みご飯にすると、マツタケに似た香りがする[1]。強い香りが気になる場合は、一度茹でこぼすと良いといわれる[1]

似ているキノコ

形態的に似ているエゾハリタケ(Climacodon septentrionalis)は、傘の表面が繊維質で細網が密生し、縁部に不明瞭な環紋があるが、ブナハリタケの傘表面はなめらかである点で見かけられる[1]

脚注

注釈

  1. ^ 図鑑によっては、エゾハリタケ科とされている[2]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 吹春俊光 2010, p. 83.
  2. ^ a b c d e f 大作晃一 2015, p. 94.
  3. ^ a b c d e f g h i 瀬畑雄三 監修 2006, p. 122.
  4. ^ 本郷次雄 監修、上田俊穂 著、伊沢正名 写真 1985, p. 125.

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブナハリタケ」の関連用語

ブナハリタケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブナハリタケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブナハリタケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS