ブチリルコリンエステラーゼ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/08 09:48 UTC 版)
「コリンエステラーゼ」の記事における「ブチリルコリンエステラーゼ」の解説
BuChEと略すことがある。また、偽コリンエステラーゼとも呼ばれる。ヒトでは肝臓で合成され、血清などに存在する。AChを含む様々なコリンエステル類を分解する。健康診断などで検査されるChEは、こちらの方である。高値の場合はネフローゼ症候群、脂肪肝など、何らかの理由で肝臓に過大な負荷がかかり、肝機能が異常に亢進し続けていることが疑われる。逆に、低値の場合は肝硬変、肝炎など、何らかの理由で肝機能が低下した結果として肝臓のタンパク質の合成能が低下していること、または、有機リン系薬物中毒(有機リン系の農薬中毒、サリンなどの神経ガス中毒)などでブチリルコリンエステラーゼが異常に消費されていることが疑われる。なお、ブチリルコリンエステラーゼに変異があったり、または酵素そのものが欠損している場合、例えば、スキサメトニウムによる筋弛緩が長く続くなどの影響も出てくる。
※この「ブチリルコリンエステラーゼ」の解説は、「コリンエステラーゼ」の解説の一部です。
「ブチリルコリンエステラーゼ」を含む「コリンエステラーゼ」の記事については、「コリンエステラーゼ」の概要を参照ください。
- ブチリルコリンエステラーゼのページへのリンク