フリース結合法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 15:44 UTC 版)
サーマルボンド法 熱で溶融させて繊維を結合させる。厚さの設計が容易。 ケミカルボンド法 接着剤中に含浸または接着剤を吹き付けて繊維を結合させる。単位重量の少ない繊維を結合できる。 ニードルパンチ法 かえしのある針を突き刺して機械的に繊維を結合させる。自動車内装材(カーマットや天井材) - 原料は原着再生ポリエステル短繊維(ポリエステル短繊維に顔料を製造段階で入れることで、色をつけたもの) スパンレース法(水流絡合法) 高圧水流を使用し繊維を絡み合わせる。短繊維(レーヨン、ポリエステル)を原料に高圧水流で繊維を絡ませるため、柔軟でドレープ性に優れる。ベビーウエット(赤ちゃんのお尻拭き)に代表されるワイパー フェースマスク ステッチボンド法 ガイドベルト上で形成した繊維に、一定方向からニードルパンチを加えて結合する。編込み様の表面と起毛した裏面を同時に形成できる。 スチームジェット法 加熱蒸気を吹き付けて繊維を結合させる。 水素結合を利用することもある。
※この「フリース結合法」の解説は、「不織布」の解説の一部です。
「フリース結合法」を含む「不織布」の記事については、「不織布」の概要を参照ください。
- フリース結合法のページへのリンク