フラタニティ_(バンド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フラタニティ_(バンド)の意味・解説 

フラタニティ (バンド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/13 02:50 UTC 版)

フラタニティ
Fraternity
出身地 オーストラリア 南オーストラリア州アデレード
ジャンル プログレッシブ・ロックサイケデリック・ロックブルースロックブギー・ロック
活動期間 1970年 - 1973年
1973年 - 1974年 ファング(Fang)として
1974年 - 1975年 フラタニティの再編成
1975年 - 1978年 サム・ドリーム(Some Dream)として
1978年-1981年 ミッキー・フィン(Mickey Finn)として
レーベル Sweet Peach、Raven、RCA
共同作業者 ザ・ヴァレンタインズ、AC/DC、コールド・チゼル
公式サイト fraternityofficial.com
旧メンバー ボン・スコット
ミック・ジュード
ジョン・フリーマン
ジョン・ビゼット
ブルース・ハウ
"アンクル"・ジョン・イヤーズ
サム・シー
トニ・ビュッテル
ジミー・バーンズ
ジョン・スワン
ピーター・ベルゼ
モーリ・バーグ

フラタニティFraternity)は、1970年代初期に活動したオーストラリアロック・バンド。後にAC/DCに参加したリード・ボーカリストのボン・スコットが在籍したことで有名なバンドである。1973年にボン・スコットAC/DCに合流するために脱退後、後任としてジミー・バーンズが参加。バーンズはその後、コールド・チゼルに参加し、ソロのキャリアで大きく成功した。

概要

フラタニティは、南オーストラリア州アデレードで1970年、この間に分裂したレビ・スミス・クレフス(Levi Smith Clefs)のメンバーによって結成された。フラタニティのベーシストのブルース・ハウが、ちょうど解散したザ・ヴァレンタインズ(The Valentines)のボン・スコットを呼ぶことに決めるまで、彼らにはレギュラーのボーカリストがいなかった。ニュージーランド・ミュージシャンのジョン・ビゼットは、この初期編成の中でキーボードを演奏した。

フラタニティは、2枚のアルバムと、数枚のシングルをリリースし、彼らの地元オーストラリアで一定の成功を収めた。しかし、イギリスで成功するという夢をもって入国した彼らだが、成果を残すことができず、バンド名を1973年初期にファング(Fang)と変えたがやはりまったく成果をあげることはできなかった。彼らは完全にやる気をなくし、失意の中、オーストラリアに戻っていった。そんな中メンバーのある者は、ゆるやかな編成のマウント・ロフティ・レンジャーズ(Mount Lofty Rangers)を結成した。ところがこのバンドも、ボーカルのスコットが1974年初めにオートバイ事故により重傷を負ったことで活動停止を余儀なくされた。その後、スコットは事故から回復したが、事故前に彼らと2曲のレコーディングをしていたにもかかわらずバンドに戻ることはなく、AC/DCに参加することになりそのままバンドを脱退。こうしてフラタニティはのちに違う編成で再始動、それは1975年頃まで続き、同年の終わり頃までにはサム・ドリーム(Some Dream)と再び名前を変えた。その後の1978年、バンドはミッキー・フィン(Mickey Finn)という名前に再び変えており、メンバーにはブルース・ハウ、アンクル・ジョン・イヤーズ、モーリ・バーグ、ジョン・ベートマンが含まれていた。1980年までに、ジョン・フリーマンが再び参加し、セカンド・ギタリストのスタン・コリティーニが参加している。その編成はエウレカ・レーベル(Eureka label)で、セルフタイトルのアルバムを製作した。ミッキー・フィンは、音楽シーンから後退する前の1980年と1981年に、2枚のシングルをリリースした。

メンバー

  • ブルース・ハウ(Bruce Howe) - エレクトリックベース、ボーカル (1970年–1973年、1974年–1975年)
  • ミック・ジュード(Mick Jurd) - ギター (1970年–1973年)
  • ジョン・ビゼット(John Bisset) - キーボード、ボーカル (1970年–1973年)
  • トニー・ビュッテル(Tony Buettel) - ドラムス (1970年-1971年)
  • ボン・スコット(Bon Scott) - ボーカルリコーダーパーカッション (1971年–1973年)
  • ジョン・フリーマン(John Freeman) - ドラムス (1971年–1973年、1974年)
  • "アンクル"・ジョン・イヤーズ("Uncle" John Eyers) - ハーモニカ、リコーダー、ボーカル (1971年–1973年、1974年–1975年)
  • サム・シー(Sam See) - スライドギターピアノ (1971年–1973年)
  • モーリ・バーグ(Mauri Berg) - ギター (1974年–1975年)
  • ジョン・スワン(John Swan) - ドラムス、ボーカル (1974年–1975年)
  • ピーター・ベルゼ(Peter Bersee) - ヴァイオリン (1974年–1975年)
  • ジミー・バーンズ(Jimmy Barnes) - ボーカル (1975年)

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • Livestock (1971年、Sweet Peach)
  • Flaming Galah (1972年、RCA Victor)

コンピレーション・アルバム

  • Complete Sessions 1971–72 (1996年、Raven)
  • Seasons of Change (2003年、Delta)
  • 『シーズンズ・オブ・チェンジ〜コンプリート・レコーディングス1970-1974』 - Seasons of Change - The Complete Recordings 1970-1974 (2021年、Cherry Red)
  • The Bon Scott Sessions 1971-72 (2021年、Bonfire)

シングル

  • "Why Did It Have to Be Me" / "Question" (1970年、Sweet Peach) ※ボン・スコット加入前の録音。「Question」はムーディー・ブルースのカバー
  • "Seasons of Change" / "Summerville" (1971年、Sweet Peach)
  • "The Race (pt 1)" / "The Race (pt 2)" (1971年、Sweet Peach)
  • "If You Got It" / "Raglan's Folly" / "You Have a God" (1971年、Raven)
  • "Livestock" /" Why Did It Have to Be Me" / "Cool Spot" (1971年)
  • "Welfare Boogie" / "Getting Off" (1972年、RCA Victor)

参考文献

  • クリントン・ウォーカー 『ハイウェイ・トゥ・ヘル』 1994年。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フラタニティ_(バンド)」の関連用語

フラタニティ_(バンド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フラタニティ_(バンド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフラタニティ (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS