フラザスルフロン
分子式: | C13H12F3N5O5S |
その他の名称: | 1-(4,6-Dimethoxypyrimidin-2-yl)-3-[[3-(trifluoromethyl)pyridin-2-yl]sulfonyl]urea、N-[[(4,6-Dimethoxy-2-pyrimidinyl)amino]carbonyl]-3-(trifluoromethyl)-2-pyridinesulfonamide、フラザスルフロン、シバゲン、Flazasulfuron、Shibagen、OK-1166、SL-160、1-[3-(Trifluoromethyl)-2-pyridinylsulfonyl]-3-(4,6-dimethoxy-2-pyrimidinyl)urea、1-(4,6-Dimethoxypyrimidine-2-yl)-3-[3-(trifluoromethyl)-2-pyridinylsulfonyl]urea、ASC-67040 |
体系名: | 3-(トリフルオロメチル)-N-[[(4,6-ジメトキシピリミジン-2-イル)アミノ]カルボニル]ピリジン-2-スルホンアミド、N-[[(4,6-ジメトキシ-2-ピリミジニル)アミノ]カルボニル]-3-(トリフルオロメチル)-2-ピリジンスルホンアミド、1-(4,6-ジメトキシピリミジン-2-イル)-3-[[3-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]スルホニル]尿素、1-[3-(トリフルオロメチル)-2-ピリジニルスルホニル]-3-(4,6-ジメトキシ-2-ピリミジニル)尿素、1-(4,6-ジメトキシピリミジン-2-イル)-3-[3-(トリフルオロメチル)-2-ピリジニルスルホニル]尿素 |
フラザスルフロン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/19 14:43 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動フラザスルフロン flazasulfron[1] |
|
---|---|
![]() |
|
別称
1-(4,6-ジメトキシピリミジン-2-イル)-3-(3-トリフルオロメチル-2-ピリジル-スルホニル)尿素
シバゲン |
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 104040-78-0 |
特性 | |
化学式 | C13H12F3N5O5S |
モル質量 | 407.33 g mol−1 |
外観 | 白色の結晶または粉末 |
融点 | 180 °C, 453 K, 356 °F |
水への溶解度 | 0.027mg/ml(pH5、25℃) 2.1mg/ml (pH7、25℃) |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
フラザスルフロン(英: flazasulfron)は、スルホニルウレア系除草剤の一種である。
用途
日本の石原産業が開発した除草剤で、芝などに適用される。日本では1989年12月1日に農薬登録を受け、商品名に「シバゲン」「カタナ」などがある[2]。ALS阻害剤として、アセト乳酸合成酵素の働きを阻害することにより作用する[3]。
脚注
- ^ 安全データシート(石原産業)
- ^ 『農薬毒性の事典 改訂版』
- ^ Flazasulfuron(de:Römpp Lexikon Chemie)(ドイツ語)
参考文献
- 植村振作・河村宏・辻万千子・冨田重行・前田静夫著『農薬毒性の事典 改訂版』三省堂、2002年、170頁。ISBN 978-4385356044。
- フラザスルフロンのページへのリンク