フォン・ド・ボーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > フォン・ド・ボーの意味・解説 

フォン‐ド‐ボー【(フランス)fond de veau】

読み方:ふぉんどぼー

子牛肉出し汁フランス料理で、ソース煮込み使われる

フォン‐ド‐ボーの画像

フォン・ド・ヴォー

(フォン・ド・ボー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 02:31 UTC 版)

フォン・ド・ヴォーフランス語: fond de veau)とは、フランス料理で用いられるフォン、つまり出汁の1種である。

作り方

フォン・ド・ヴォーを絡めた魚料理。

フォン・ド・ヴォーは、仔牛の骨付き肉やスジ肉を、焼き色が付くまで炒めるかオーブンで焼いてから、ブイヨンや水を加え、弱火でゆっくり煮込み、タマネギセロリなどの香味野菜と香辛料、トマト(生あるいはピュレ)を加えて、更に煮込んで作る。上質とされる澄んだフォンは、アクや余分な脂肪を根気良く取り除きながら、汁が濁らないように注意して煮込む必要があり、フランスでは、これを作れるようになって初めて一人前のシェフと見なされた。

フォン

大別してフォンには「褐色系(フォン・ブラン:フランス語: fond brun)」と「白色系(フォン・ブラン:フランス語: fond blanc)」が存在し、シチューやソースのベースに用いられる。フォン・ド・ヴォーを更に漉しながら煮詰めた濃厚なソースは、グラス・ド・ヴィアンドフランス語版と呼ばれる。

フォン・ド・ヴォーなど褐色系は、素材を焼く事でメイラード反応による褐変による色を持ち、生から煮出した白色系と区別され[1]仔羊からはフォン・ダニョー(fond d'agneau)、シカイノシシウサギウズラなど野鳥獣からはフォン・ド・ジビエ(fond de gibier)と呼ばれる褐色系フォンが得られる。

一方、白色系は鶏肉(フォン・ド・ヴォライユ:fond de volaille)や(フュメ・ド・プワソン:fumet de poisson)がある。

出典

  1. ^ 辻調理師学校編 「料理上手の基礎知識」 p.91 1984年

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォン・ド・ボー」の関連用語

フォン・ド・ボーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォン・ド・ボーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォン・ド・ヴォー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS