フェラーリ250LMとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > フェラーリの車種 > フェラーリ250LMの意味・解説 

フェラーリ・250LM

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/10 08:50 UTC 版)

フェラーリ・250LM
250LM
概要
販売期間 1963年
ボディ
乗車定員 2名
ボディタイプ 2ドア クーペ
駆動方式 MR
パワートレイン
エンジン 2,953cc水冷60度 V12 SOHC
車両寸法
ホイールベース 2,400mm
全長 4,270mm
全幅 1,700mm
全高 1,115mm
車両重量 kg
系譜
先代 250GTO
テンプレートを表示

フェラーリ 250LMは、イタリアの自動車メーカーのフェラーリ1963年に発表したスポーツカーである。250LMのLMとはル・マン(Le Mans)の頭文字。

概要

フェラーリは1962年から1964年世界製造者選手権グランドツーリング第3部門で、3年連続チャンピオンシップを獲得したフロントエンジンモデルの250GTOに限界を感じており、その発展型後継モデルとしてミッドシップレイアウトをとる250LMを1963年秋のパリ・サロンでデビューさせた。

それまでの例にならい、1気筒あたりの排気量を車名としているため、250は250 cc×12気筒=3,000 cc(実際には2,953 cc)を示す。この3リットルエンジンを搭載した車は300 PSを発揮したが、実際には最初の1台(シャシーNo.5149)を除いて3,286 cc/305 PSエンジン(1シリンダーあたり275 cc)を搭載していたことから275LMと俗称されることもある。

当時選手権は、連続する12か月間に100台以上を生産したグランドツーリングカーにタイトルが掛けられていたが、当時のフェラーリはそれだけの生産をできる設備を持たなかったため制作が思うように進まなかった。

生産が思うように進まない250LMをフェラーリは、250GTのエボリューションモデルとして国際自動車連盟 (以下、FIA) に申請したが250GTOの時とは違いFIAに認可されることはなかった。結局、量産試作車の1台を含め生産台数は32台に留まり、グランドツーリングカーの承認が取れなかったため、250LMは選手権副章典の国際プロトタイプトロフィーへのエントリーにならざるを得なかった。この決定に腹を立てたエンツォ・フェラーリは、1965年の選手権に市販型のフェラーリ車をエントリーさせないという強硬策に出た(この年のルマン24時間にだけ275GTB/Cが唯一エントリーしている)。

リア部

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェラーリ250LM」の関連用語

フェラーリ250LMのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェラーリ250LMのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェラーリ・250LM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS