フィンガー (単位)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/02/10 01:13 UTC 版)
フィンガー(finger)は、ヤード・ポンド法で使用される単位である。長さと体積の単位として使用されるが、いずれも(成人男性の)指(finger)の幅に由来する。ここで言う指とは、親指以外の指のことである。
長さの単位
長さの単位のフィンガーは、現在では7⁄8インチ(=2.2225センチメートル)と定義されている。指の幅に由来する単位にディジット(digit)があるが、こちらは指の先端部の幅であり、1ディジット=6⁄7フィンガーという関係になっている。
長さの単位のフィンガーは、フィンガーブレドス(finger-breadth、「指の幅」の意)ともいい、日本語では「指幅」と訳されることがある。
体積の単位
体積の単位のフィンガーは、主として酒の計量に用いられ、容器に入れたときの底面から水面までの高さを、長さの単位のフィンガーで計る。実際には、正確に7⁄8インチ単位で計るわけではなく、自身の指(主として中指・人差指・親指)を使って計られる。よって、容器の断面積(直径)によって、また人によって1フィンガーの体積の値は異なることになる。
「フィンガー (単位)」の例文・使い方・用例・文例
- フィンガー_(単位)のページへのリンク