ファン_(バンド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ファン_(バンド)の意味・解説 

FUN.

(ファン_(バンド) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 08:12 UTC 版)

FUN.
ミュージックホール・オブ・ウィリアムズ公演にて(2012年)
基本情報
出身地 アメリカ合衆国 ニューヨーク市
ジャンル
活動期間 2008年 - 2015年
レーベル
公式サイト ournameisfun.com
旧メンバー
テンプレートを表示

FUN.(ファン.[7])は、ニューヨークを拠点とするアメリカ合衆国インディー・ポップバンド。2008年にスティール・トレイン英語版ジャック・アントノフアナサロアンドリュー・ドストフォーマットネイト・ルイスの3人で結成された[8]

2009年にスタジオ・アルバム『エイム・アンド・イグナイト』でデビュー。2012年に発売された2作目のスタジオ・アルバム『サム・ナイツ 〜蒼い夜〜』は、Billboard 200で最高位3位を記録し、『ビルボード』誌のTop Alternative AlbumsTop Rock Albumsでは第1位を獲得した。同作からの第1弾シングルとして発売された「伝説のヤングマン〜ウィー・アー・ヤング〜」はBillboard Hot 100で第1位を獲得し、第55回グラミー賞では最優秀楽曲賞を受賞した[9]

2015年2月4日、公式サイト上で活動休止を発表。

経歴

2008年 : 結成

2008年2月4日、ネイト・ルイスが当時在籍していたバンドであるフォーマットが解散を発表[10]。それから間もなくして、ルイスはスティール・トレイン英語版ジャック・アントノフアナサロアンドリュー・ドストと連絡を取り、ニューヨーク行きの片道切符を買って2人に会いに向かった。その週の終わりに3人でFUN.を結成した[11]。この1週間後に3人はニュージャージー州で楽曲制作を開始し[12]、2008年8月20日に初のデモ曲として「ベンソン・ヘッジス」を無料ダウンロードで『スピン』誌の記事を通じて公開[13]。2008年11月5日から22日にかけてジャックス・マネキンのツアーに同行[14]。その後アルバム1枚分のデモ曲が制作され、3人はかつてザ・フォーマットの『ドッグ・プロブレムス英語版』を手がけたスティーヴン・マクドナルドにデビュー・アルバムのプロデュースを依頼する[12]

2009年 - 2010年 : 『エイム・アンド・イグナイト』

2009年4月20日、8月にNettwerk Recordsからデビューすることを発表し、メーリングリスト登録者を対象に「アット・リースト・アイム・ノット・アズ・サッド(アズ・アイ・ユースト・トゥー・ビー)」を無料ダウンロードで公開[15]。この翌日から6月4日にかけてマンチェスター・オーケストラ英語版のアメリカツアー[16]、8月13日から26日にかけてハローグッバイのライブツアーにリンベック英語版マイ・フェイヴァリット・ハイウェイ英語版とともに同行した[17]。8月25日にスタジオ・アルバム『エイム・アンド・イグナイト』でデビュー[18][19]。『AbsolutePunk.net』のドリュー・ベリンガーは、「ポップ・アルバムのあるべき姿」「2009年の最も重要なポップ・アルバム」と評し[20]、『オールミュージック』は、アルバムについて「革新的だが、最高な形」とし、ルイスの歌詞について「曲を明るい雰囲気とともに明るく愉快に保ったまま機知にあふれたアプローチで、人生の全体像を追究している」と評した[21]。また、『ワシントン・ポスト』紙はアルバムのアレンジについて、パニック!アット・ザ・ディスコのデビュー・アルバム『フィーバーは止まらない』を引き合いに言及している[22]。アルバムはBillboard 200で最高位71位を記録した[23]

2010年2月にジャックス・マネキンのツアーでオープニング・アクトを務め[24]、4月にパラモアの『Spring Tour』でリライアントKとともにオープニング・アクトを務めた[25]。5月、旅行サイト「エクスペディア」のテレビCMに「ウォーキング・ザ・ドッグ」が使用される[26]。8月4日、公式サイト上でフュエルド・バイ・ラーメンと契約したことを発表[27]。11月、パラモアのイギリスでのアリーナツアーでオープニング・アクトを務め、これに加えてシングル『ウォーキング・ザ・ドッグ』の発売を記念し、ハッスル・レコードが同作のアコースティック・バージョンを無料ダウンロードで公開[28]

2011年 - 2015年 : 『サム・ナイツ 〜蒼い夜〜』、活動休止

2011年5月17日、同月より開催のパニック!アット・ザ・ディスコの『Vices & Virtues Tour』に同行することを記念して共同制作した楽曲「C'mon」を発売[29]。9月20日、後に発売されるアルバムからの第1弾シングルとしてジャネール・モネイをフィーチャリング・アーティストに迎えた「伝説のヤングマン〜ウィー・アー・ヤング〜」を発売[30]。2011年12月24日の週のBillboard Hot 100に第53位で初登場[31]。その後『glee/グリー』によるカバー版や『スーパーボウル』での演奏披露によって人気を博し[32]、2012年3月7日の週の同チャートより6週連続で第1位を獲得した[33][34]。ロックバンドによるBillboard Hot 100の首位獲得はコールドプレイ以来3年半ぶりで、初エントリー曲による首位獲得はロックバンド以外でもアウル・シティー以来2年ぶりとなった[35]。また、2011年12月12日には『NYLON』誌の公式サイトで「ワン・フット」を無料ダウンロードで公開された[36]

2012年、ラスベガス公演でのルイス(左)とアントノフ(右)

2012年2月13日、「バンドを応援してくれるファンへの感謝」として2作目のスタジオ・アルバム『サム・ナイツ 〜蒼い夜〜』のストリーミング配信が開始される[37]。アルバムは同月21日にフュエルド・バイ・ラーメンから発売され[38][39]、発売1週目で7万枚を売り上げてBillboard 200で初登場3位を記録した[40]。同月29日から5月5日にかけて同作を引っさげたツアーが開催された[41]。6月4日に第2弾シングルとして「サム・ナイツ[42][43]、10月23日に第3弾シングルとして「キャリー・オン[42][44]が発売された。11月3日、NBCサタデー・ナイト・ライブ』に出演して「サム・ナイツ」と「キャリー・オン」を披露[45]。同年のMTVヨーロッパ・ミュージック・アワードでは「伝説のヤングマン〜ウィー・アー・ヤング〜」を披露[46]

2013年、第55回グラミー賞で「伝説のヤングマン〜ウィー・アー・ヤング〜」が最優秀楽曲賞を受賞し、最優秀レコード賞最優秀ポップ・デュオ/グループ・パフォーマンス賞にもノミネートした[47]。また、FUN.としても最優秀新人賞を受賞した[47]。2月27日に『サム・ナイツ 〜蒼い夜〜』からの第4弾シングルとして「ホワイ・アム・アイ・ジ・ワン」[48]、5月13日に第5弾シングルとして「オール・アローン」[49][50]が発売された。

2013年9月、ラスベガスで開催された『iHeartRadio Music Festival』でクイーンと共演し、「愛にすべてを」と「ファット・ボトムド・ガールズ」を披露[51]。12月、夏にアメリカで開催したツアーから6曲の演奏を収録したEP『Before Shane Went to Bangkok: Live in the USA』を無料ダウンロードで公開した[52]。同作は10インチレコードとしても発売された[53]。2014年6月18日、NBC『ザ・トゥナイト・ショー・ウィズ・ジミー・ファロン英語版』に出演し、「Harsh Nights」を披露[54]

2015年、『ビルボード』誌が複数の関係者への取材をもとにメンバー間での会話がほとんどないことが報じられる。2月4日に公式サイトおよび公式Facebookを通じて解散を否定し、メンバーそれぞれが別のプロジェクトに集中することを理由にFUN.としての活動を休止することを発表した[55][56]

2024年、『USウィークリー英語版』誌の取材に応じたアントノフが「上手に年を取ることを知っているから、自分のやりたいことをするにとどまる。FUN.についてとても思いがけないことがあったけど、それも僕に強いストレスを感じさせたことだった。僕のバンドではないよ」と主張した[57]

メンバー

主なサポートメンバー

  • ジョナサン・ゴールドステインJonathan Goldstein) – ドラム[58](2008年 - 2010年)
  • ネイト・ハロルドNate Harold) – ベース[59](2009年 - 2015年)
  • エミリー・ムーアEmily Moore) – キーボード、ギター[59](2009年 - 2015年)
  • ウィル・ヌーンWill Noon) – ドラム[59](2011年 - 2015年)

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

タイトル 詳細 最高順位 認定
US
[60]
AUS
[61]
AUT
[62]
CAN
[63]
FRA
[64]
IRL
[65]
NL
[66]
NZ
[67]
SWE
[68]
UK
[69]
エイム・アンド・イグナイト 71
サム・ナイツ 〜蒼い夜〜 3 2 11 5 37 8 29 3 36 4
"—" はチャートインせず、もしくは未リリースを示す。

EP

タイトル 詳細 最高順位
US
[60]
US
Alt

[77]
US
Rock

[78]
Fun. Live at Fingerprints
  • リリース: 2010年4月12日
  • レーベル: Nettwerk
  • 規格: CD
Nova's Red Room Presents Fun.
  • リリース: 2012年2月21日
  • レーベル: フュエルド・バイ・ラーメン
  • 規格: デジタル・ダウンロード
The Ghost That You Are to Me
  • リリース: 2012年4月21日
  • レーベル: フュエルド・バイ・ラーメン
  • 規格: 10インチ
iTunes Session
  • リリース: 2012年12月10日
  • レーベル: フュエルド・バイ・ラーメン
  • 規格: デジタル・ダウンロード
143 16 27
Selections & B-Sides from Aim & Ignite
  • リリース: 2013年3月7日
  • レーベル: フュエルド・バイ・ラーメン
  • 規格: デジタル・ダウンロード
Before Shane Went to Bangkok: Live in the USA
  • リリース: 2013年12月18日
  • レーベル: フュエルド・バイ・ラーメン
  • 規格: デジタル・ダウンロード、10インチ
Point and Light
  • リリース: 2014年4月19日
  • レーベル: Nettwerk
  • 規格: 10インチ
"—" はチャートインせず、もしくは未リリースを示す。

シングル

※オーストラリアのシングルチャートでの順位の出典は「australian-charts.com」(特記を除く)[61]

タイトル 発売年 最高順位 認定 初収録アルバム
US
[79]
AUS AUT
[62]
CAN
[80]
ITA
[81]
IRL
[65]
JPN
[82]
MEX
[83]
NZ
[67]
UK
[69]
アット・リースト・アイム・ノット・アズ・サッド(アズ・アイ・ユースト・トゥー・ビー) 2009 『エイム・アンド・イグナイト』
オール・ザ・プリティー・ガールズ
ビリーヴ・イン・ミー 2010 A Winter Night 2010
ウォーキング・ザ・ドッグ 『エイム・アンド・イグナイト』
C'mon
(with パニック!アット・ザ・ディスコ
2011
[注 1]
アルバム未収録
伝説のヤングマン〜ウィー・アー・ヤング〜
(featuring ジャネール・モネイ
1 1 1 1 2 1 5 1 2 1 『サム・ナイツ〜蒼い夜〜』
サム・ナイツ 2012 3 1 6 4 9 6 69 49 1 7
キャリー・オン 20 44 18 46 93 28
ホワイ・アム・アイ・ジ・ワン 2013 57[96]
オール・アローン
サイト・オブ・ザ・サン 2014 Girls, Vol. 1
"—" はチャートインせず、もしくは未リリースを示す。

受賞歴

FUN.は、これまでにグラミー賞を2回、ティーン・チョイス・アワードを2回、ビルボード・ミュージック・アワードを1回受賞している。

2010年、「オール・ザ・プリティー・ガールズ」が第9回インディペンデント・ミュージック・アワードの最優秀ポップ/ロック・ソング賞を受賞した[97]

脚注

注釈

  1. ^ Billboard Hot 100にはチャートインしていないが、Hot Singles Salesで最高位12位を記録した[84]

出典

  1. ^ “fun.: Where Are Thy Now?”. wers.org. WERS. 2021年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.
  2. ^ Miller, Megan (14 September 2013). “Indie band fun. to play Amp Monday”. Tuscaloosanews.com. Gannett. 2024年10月14日閲覧.
  3. ^ Billboard Staff (2012年1月19日). “2012’s Most Anticipated Debut Albums”. Billboard. 2023年4月14日閲覧。
  4. ^ Fun. Biography, Songs, & Albums - オールミュージック. 2023年4月14日閲覧。
  5. ^ NPR Staff (2012年3月16日). “How A Band Called 'fun.' Found Its Way To No. 1”. NPR. 2023年4月14日閲覧。
  6. ^ a b c d Manzella, Sam (2022年2月22日). “Fun's 'Some Nights' And Jack Antonoff Redefined Pop Rock”. MTV. 2022年11月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月14日閲覧。
  7. ^ “FUN. / ファン”. Warner Music Japan. 2024年10月14日閲覧.
  8. ^ Martin, Hannah (2009年9月15日). “A new dynamic to Fun: Nate Ruess”. Boston Globe: p. G3 
  9. ^ “55th Annual GRAMMY Awards”. GRAMMY.com. Recording Academy. 2024年10月14日閲覧.
  10. ^ “Important”. theformat.com. 2024年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧. {{cite web2}}: |archive-date=|archive-url=の日付が異なります。(もしかして:2012年4月1日) (説明)
  11. ^ Graham, Blake J. (12 April 2012). “Truth in Words, in Rhymes, in Notes: An Interview with Nate Ruess of Fun”. The Airspace (Interview). 2017年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年7月17日閲覧.
  12. ^ a b “About”. ournameisfun.com. 2010年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.
  13. ^ Kiser, Matt (20 August 2008). “Members of the Format, Steel Train, Anathallo Unite as Fun”. SPIN. SpinMedia. 2015年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.
  14. ^ “Jack's Mannequin to play entire new album on fall tour”. Alternative Press. 3 September 2008. 2017年6月27日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.
  15. ^ “FUN confirmed for Manchester Orchestra tour”. Alternative Press. 20 April 2009. 2017年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.
  16. ^ “Manchester Orchestra announce spring tour with Audrye Sessions”. Alternative Press. 23 February 2009. 2017年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.
  17. ^ “Hellogoodbye plan West Coast tour”. Alternative Press. 11 June 2009. 2017年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.
  18. ^ “Aim and Ignite | fun”. Bandcamp. 2024年10月14日閲覧.
  19. ^ Brickner, Sara (25 August 2009). “fun.fun., with Hellogoodbye, Limbeck, My Favorite Highway at Chop Suey, 6 p.m.,”. Seattle Weekly. Sound Publishing. 2024年10月14日閲覧.
  20. ^ Beringer, Drew (25 July 2009). “fun. - Aim & Ignite - Album Review”. AbsolutePunk. 2009年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.
  21. ^ j. poet. Aim and Ignite Review - オールミュージック. 2024年10月14日閲覧。
  22. ^ Dunham, Nancy (18 September 2009). “CD Review: fun's 'Aim and Ignite'. washingtonpost.com. The Washington Post Company. 2012年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.
  23. ^ “Fun. Chart History (Billboard 200)”. Billboard. 2024年10月14日閲覧.
  24. ^ Chapel, Weber (2010年2月11日). “SU to present rock and pop band in concert”. The Daily Item (Sunbury, Pennsylvania): p. D3. https://www.newspapers.com/article/the-daily-item-vedera-and-jacks-mannequ/150835557/ 
  25. ^ Bledsoe, Wayne (27 April 2010). “Paramore Launch Spring Tour in Home State”. SPIN. SpinMedia. 2017年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.
  26. ^ New Expedia TV ad with 'Walking The Dog'. 27 May 2010. 2024年10月14日閲覧.
  27. ^ “Special Letter From Nate & Live Web Chats with fun.!”. ournameisfun.com. 4 August 2010. 2010年11月27日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.
  28. ^ Bhamra, Satvir (15 November 2010). “FREE Download: ‘Walking The Dog’ (acoustic) by fun”. amplified.tv. 2010年11月24日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.
  29. ^ Goodman, William (12 May 2011). “EXCLUSIVE: Panic!, fun. Collaborate on New Song”. SPIN. SpinMedia. 2015年6月27日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.
  30. ^ Taylor, Danielle (19 September 2023). “Fun and Janelle Monáe's 'We Are Young' Hits One Billion Streams on Spotify”. American Songwriter. Savage Ventures. 2024年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.
  31. ^ “Billboard Hot 100 (Week of December 24, 2011)”. Billboard. 2024年10月14日閲覧.
  32. ^ Zemler, Emily (2 March 2012). “Fun.: The Billboard Cover Story”. Billboard. 2013年5月24日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.
  33. ^ Trust, Gary (7 March 2012). “Fun.tastic! ‘We Are Young’ Tops Hot 100”. Billboard. 2022年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.
  34. ^ Trust, Gary (11 April 2012). “Hot 100: Fun. Makes Digital Sales History in Sixth Week at No.1”. Billboard. 2022年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.
  35. ^ 関口賢 (2012年7月18日). “『We Are Young』が大ヒット、FUN.の初来日公演をYouTubeで生中継”. RRB TODAY. イード. 2020年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.
  36. ^ Krentcil, Faran (12 December 2011). “FREE MUSIC: FUN”. NYLON. NYLON HOLDING. 2013年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.
  37. ^ Coachman, Kirsten (14 February 2012). “Stream fun.'s New Album, Some Nights”. Seattle.pi. Hearst Newspapers. 2012年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.
  38. ^ Dwyer, Matthew (21 February 2022). “Fun's Some Nights at 10: A Predecessor to Conscientions Pop”. PopMatters. PopMatters Media. 2022年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.
  39. ^ Gonzalez, Alex (21 February 2022). “Fun.'s 'Some Nights' Album Is 10 Years Young”. Variety. Penske Media Corporation. 2022年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.
  40. ^ Zemler, Emily (2 March 2012). “Fun.: The Billboard Cover Story”. Billboard. 2022年2月10日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.
  41. ^ Common, Tyler (7 December 2011). “fun. reveal spring 2012 tour dates”. Alternative Press. 2012年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.
  42. ^ a b Dwyer, Matthew (21 February 2022). “Fun's Some Nights at 10: A Predecessor to Conscientious Pop”. PopMatters. PopMatters Media. 2022年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.
  43. ^ Anderson, Kyle (4 June 2012). “Fun's new video for "Some Nights". EW.com. Time Inc. 2015年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.
  44. ^ Rahman, Ray (23 October 2012). “fun. does up NYC in new 'Carry On' video: Watch it here -- EXCLUSIVE”. EW.com. Time Inc. 2016年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.
  45. ^ “Fun. On 'SNL': 'Some Nights' And 'Carry On' (VIDEO)”. Huffpost. BuzzFeed. 2021年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.
  46. ^ Brodsky, Rachel (11 November 2012). “2012 MTV EMA Performances: Watch Them All Here!”. MTV.com. Viacom International. 2016年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.
  47. ^ a b “55th Annual GRAMMY Awards”. GRAMMY.com. Recording Academy. 2014年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.
  48. ^ Sargent, Jordan (27 February 2013). “fun.'s Brave Little Suitcase Is Homeward Bound in 'Why Am I the One' Video”. SPIN. SpinMedia. 2020年1月30日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.
  49. ^ Lane, Daniel (12 May 2013). “This week's new releases 13-05-2013”. Official Charts Company. 2014年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.
  50. ^ Sampson, Issy (10 May 2013). “Hurts, Stooshe, Theme Park: this week's new tracks”. The Guardian. Guardian News & Media. 2014年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.
  51. ^ Michaels, Sean (20 September 2013). “Queen to perform with Fun's Nate Ruess at iHeartRadio festival”. The Guardian. Guardian News & Media. 2013年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.
  52. ^ “FUN.、6曲収録のライヴEP『Before Shane Went To Bangkok: FUN. Live In The USA』をフリーDL公開”. Skream!. 激ロックエンタテインメント. 2013年12月19日. 2024年10月14日閲覧.
  53. ^ “DOWNLOAD: fun. Releases 'Before Shane Went to Bangkok' Free Live EP”. Variance. 2023年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.
  54. ^ Payne, Chris (19 June 2014). “Fun. Debuts Anthemic New Song 'Harsh Lights' on 'Tonight Show'. Billboard. 2022年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.
  55. ^ Lynch, Joe (5 February 2015). “Is Fun. Done?”. Billboard. 2022年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.
  56. ^ “ファン.、それぞれのソロ活動のためしばらくの活動休止を宣言”. rockin'on.com. ロッキング・オン. 2015年2月7日. 2023年4月14日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.
  57. ^ Nardino, Meredith (15 October 2024). “Jack Antonoff Opens Up About Why He 'Chose' to Leave the Band Fun.: 'It Wasn't My Band'. Us Weekly. a360media. 2025年4月2日閲覧.
  58. ^ “Jonathan Goldstein | Vic Firth Drum Set Artist”. Avedis Zeldjian. 2024年10月14日閲覧.
  59. ^ a b c “fun”. UK Festivals Guides. 2021年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.
  60. ^ a b Fun. Chart History (Billboard 200)”. Billboard. 2023年4月14日閲覧。
  61. ^ a b Discography Fun.”. australian-charts.com. Hung Medien. 2023年4月14日閲覧。
  62. ^ a b Discographie Fun.” (ドイツ語). Hung Medien. 2023年4月14日閲覧。
  63. ^ Fun. Chart History (Billboard Canadian Albums)”. Billboard. 2023年4月14日閲覧。
  64. ^ Discography Fun.” (フランス語). lescharts.com. Hung Medien. 2023年4月14日閲覧。
  65. ^ a b Discography Fun.”. irish-charts.com. Hung Medien. 2023年4月14日閲覧。
  66. ^ Discografie Fun.” (オランダ語). dutchcharts.com. Hung Medien. 2023年4月14日閲覧。
  67. ^ a b Discography Fun.”. charts.nz. Hung Medien. 2023年4月14日閲覧。
  68. ^ Discography Fun.”. swedishcharts.com. Hung Medien. 2023年4月14日閲覧。
  69. ^ a b FUN | full Official Chart History”. Official Charts Company. 2023年4月14日閲覧。
  70. ^ ARIA Charts – Accreditations – 2012 Albums”. Australian Recording Industry Association. 2014年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月14日閲覧。
  71. ^ a b c d Canadian certifications – Fun”. Music Canada. 2023年4月14日閲覧。
  72. ^ 2012 Certification Awards – Platinum”. Ireland Recorded Music Association. 2023年4月14日閲覧。
  73. ^ NZ Top 40 Albums Chart – 21 January 2013”. Recorded Music NZ. 2023年4月14日閲覧。
  74. ^ Veckolista Album – Vecka 37, 14 september 2012” (スウェーデン語). Sverigetopplistan. 2013年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月14日閲覧。
  75. ^ British album certifications – Fun – Some Nights”. British Phonographic Industry. 2023年4月14日閲覧。
  76. ^ American album certifications – Fun – Some Nights”. Recording Industry Association of America. 2023年4月14日閲覧。
  77. ^ Fun. Chart History (Top Alternative Albums)”. Billboard. 2023年4月14日閲覧。
  78. ^ Fun. Chart History (Top Rock Albums)”. Billboard. 2023年4月14日閲覧。
  79. ^ Fun. Chart History (Billboard Hot 100)”. Billboard. 2023年4月14日閲覧。
  80. ^ Fun. Chart History (Billboard Canadian Hot 100)”. Billboard. 2023年4月14日閲覧。
  81. ^ Discography Fun.”. italiancharts.com. Hung Medien. 2023年4月14日閲覧。
  82. ^ Fun. Chart History (Billboard Japan Hot 100)”. Billboard. 2023年4月14日閲覧。
  83. ^ Fun. Chart History (Mexico Airplay)”. Billboard. 2023年4月14日閲覧。
  84. ^ “Fun. Chart History (Hot Singles Sales)”. Billboard. 2021年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2025年3月9日閲覧.
  85. ^ a b ARIA Charts – Accreditations – 2020 Singles” (PDF). Australian Recording Industry Association. 2023年4月14日閲覧。
  86. ^ a b Austrian certifications – Fun” (ドイツ語). IFPI Austria. 2023年4月14日閲覧。
  87. ^ “New Zealand single certifications – Fun. feat. Janelle Monae – We Are Young”. Recorded Music NZ. 2023年4月14日閲覧.
  88. ^ a b Veckolista Album - Vecka 36, 7 September 2012” (スウェーデン語). Sverigetopplistan. 2013年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月14日閲覧。
  89. ^ British single certifications – Fun Ft Janelle Monae – We Are Young”. British Phonographic Industry. 2023年4月14日閲覧。
  90. ^ American single certifications – Fun – We Are Young (Feat. Janelle Monae)”. Recording Industry Association of America. 2023年4月14日閲覧。
  91. ^ “New Zealand single certifications – Fun. – Some Nights”. Recorded Music NZ. 2023年4月14日閲覧.
  92. ^ British single certifications – Fun – Some Nights”. British Phonographic Industry. 2023年4月14日閲覧。
  93. ^ American single certifications – Fun – Some Nights”. Recording Industry Association of America. 2023年4月14日閲覧。
  94. ^ “New Zealand single certifications – Fun. – Carry On”. Recorded Music NZ. 2023年4月14日閲覧.
  95. ^ American single certifications – Fun – Carry On”. Recording Industry Association of America. 2023年4月14日閲覧。
  96. ^ ARIA Top 100 Singles – Week Commencing 18th March 2013”. Australian Recording Industry Association. p. 4. 2013年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月14日閲覧。
  97. ^ “This Year's Independent Music Award Winners Revealed”. American Songwriter. Savage Ventures. 2022年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月14日閲覧.

外部リンク


「ファン (バンド)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ファン_(バンド)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファン_(バンド)」の関連用語

ファン_(バンド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファン_(バンド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのFUN. (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS