ファインマン則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 05:29 UTC 版)
ファインマン則には位置空間と運動量空間の二種類の表示があるが、以下では運動量空間におけるファインマン則を記述する。 各内線、各外線には、対応するファインマン伝播関数を与える。スカラー場の場合、 i p 2 − m 2 + i ϵ {\displaystyle {\frac {i}{p^{2}-m^{2}+i\epsilon }}} となる。 各頂点は、対応する相互作用項の結合定数を与える。スカラー場の場合、-ig となる。 与えられた運動量によって1本の線の運動量を決める。各頂点に運動量保存則を課すため、4元運動量のδ関数をかける。さらに、与えられた運動量以外のループ運動量 l に対して、積分 ∫ d 4 l ( 2 π ) 4 {\displaystyle \int {\frac {d^{4}l}{(2\pi )^{4}}}} を行う。 ファインマン・ダイアグラムの対称性に応じた対称因子を与える。 外線と連結していない真空泡グラフは考慮しない。 最後のルールである真空泡グラフの寄与は、生成汎関数Z[J=0]として表されるので、あらかじめ生成汎関数をZ[J]/Z[J=0]と再定義しておけば、この寄与を無視することができる。
※この「ファインマン則」の解説は、「スカラー場の理論」の解説の一部です。
「ファインマン則」を含む「スカラー場の理論」の記事については、「スカラー場の理論」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からファインマン則を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ファインマン則のページへのリンク