運動量保存則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 運動量保存則の意味・解説 

運動量保存則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/17 09:47 UTC 版)

ニュートンのゆりかご。運動量保存則を利用した玩具。

運動量保存則(うんどうりょうほぞんそく、: law of momentum conservation)とは、ある外力が働かない限り(閉鎖系)、その運動量の総和(全運動量)は不変であるという物理法則保存則)である。運動量保存の法則ともいう。

最初、デカルトが『哲学原理』の中で質量速さの積の総和を神から与えられた不変量として記述したが、ベクトルを用いて現在の形の運動量とその保存則を導いたのはホイヘンスである[1]。 外力が働かない問題の例としては、物体衝突問題がある。二体の衝突問題は、エネルギー保存の法則と運動量保存則を考えることで解くことができる。完全弾性衝突のときのみ物体の運動エネルギーは保存される。一方、完全弾性衝突に限らず外力が働かない限り、運動量は保存される。

運動量保存則と運動方程式

質点運動量

この項目は、物理学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:物理学Portal:物理学)。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  運動量保存則のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運動量保存則」の関連用語

運動量保存則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運動量保存則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの運動量保存則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS