ピー‐ディー‐エム【PDM】
読み方:ぴーでぃーえむ
《pulse density modulation》音声・映像などのアナログ信号を、パルスの列に置き換えてデジタル信号にする方式の一。信号をサンプリング周波数で一定時間ごとに分割し、振幅の大きさを1ビットのパルスの粗密で表す。従来の音楽用CDなどで用いられたPCMに代わり、高品質オーディオ向けのDSDで採用。パルス密度変調。
ピー‐ディー‐エム【PDM】
PDM
読み方:ピーディーエム
別名:製品情報管理,プロダクトデータマネジメント,製品データ管理
PDMとは、製品などの設計や管理の工程において、製品に関する一連の情報の一元的な管理を実現するシステムのことである。
PDMでは、製品のライフサイクルに関する設計図や技術情報、材料、CADデータといった開発にかかわるデータを全て一元管理し、各部門が共通して参照できるようにする。これによって、予算や工程の変更に応じて各部門が材料の選定や生産スケジュールを調整するなど、部門を超えた迅速で効率的な製品管理が図れるようになる。
PDMはPLM(Product Lifecycle Management)と呼ばれる製品のライフサイクルにおける情報の一元的管理を実現する要素の一つとして利用されている。
- ピー‐ディー‐エムのページへのリンク