ピンヅモのありなしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ピンヅモのありなしの意味・解説 

ピンヅモのありなし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 05:37 UTC 版)

平和 (麻雀)」の記事における「ピンヅモのありなし」の解説

符のないアガリというのが平和の定義であり、ツモ和了場合ツモ符2符が付くため、定義上、ツモ和了のときは平和が成立しないことになる。しかし、現在の標準的なルールではツモ符2符を無視することにより平和の成立認める。これを平和ツモあり、ピンヅモあり、ツモピンありなどという。点数計算の上では自摸八(ツモはち)、自摸計算などという。これに対し原則通りツモ和了のときは平和が成立しないルールのことを平和ツモなし、ピンヅモなし、ツモピンなしなどという。ピンヅモなしの場合例えツモ平和はツモのみとなり、202飜の400/700ではなく301飜の300/500として計算する。ただし、ピンヅモなしの場合でも平和と門前加符10符は両立するため、栄和のときはどちらも同じ点数になる。 ピンヅモありは関東中心とした東日本採用されていることが多くピンヅモなしは関西中心とした西日本採用されていることが多い。ただし、近年西日本でもフリー雀荘中心にピンヅモありを採用していることが多く広く普及している。そのため現在では、ピンヅモなしは完全先付けなどと共にローカルルール一つとされるまた、平和とツモ符との両立認めツモ平和を302飜の500/1000として計算するローカルルール存在する。符なしルールでは符の概念がないため、ツモ平和はそのまま2飜となる。

※この「ピンヅモのありなし」の解説は、「平和 (麻雀)」の解説の一部です。
「ピンヅモのありなし」を含む「平和 (麻雀)」の記事については、「平和 (麻雀)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ピンヅモのありなし」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピンヅモのありなし」の関連用語

ピンヅモのありなしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピンヅモのありなしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平和 (麻雀) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS