ピッチトリムとは? わかりやすく解説

ピッチトリム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 05:05 UTC 版)

XLドイツ航空888T便墜落事故」の記事における「ピッチトリム」の解説

失速状態等の異常姿勢検知すると、通常の操縦ロジック(ノーマル・ロー、normal law)が自動的に常時のそれ(アブノーマル・オルタネート・ロー、abnormal alternate law もしくはダイレクト・ロー、direct law)に切り替わる。この切り替えにより自動トリム機能解除され水平安定板はトリムホイールを手動回さないと動かなくなる。この事はダイレクト・ロー時に限って計器パネル上に“USE MAN PITCH TRIM”(「ピッチトリムは手動操作せよ」の意)と表示されるが、その表示現れるタイミングは既に失速態となった後であり、失速回復操作行っているパイロットにはその表示目を留める余裕はなかったと考えられ実際にトリムホイールを手動操作した形跡はない。当該機種では、高機能自動トリム機構採用されているので、パイロット通常運航でトリムホイールを手動操作することがほとんどないため、このモード切替時においてオートトリムが解除されるということに関して失念していた可能性も高い。

※この「ピッチトリム」の解説は、「XLドイツ航空888T便墜落事故」の解説の一部です。
「ピッチトリム」を含む「XLドイツ航空888T便墜落事故」の記事については、「XLドイツ航空888T便墜落事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ピッチトリム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピッチトリム」の関連用語

ピッチトリムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピッチトリムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのXLドイツ航空888T便墜落事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS