ビデオ・システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ビデオ・システムの意味・解説 

ビデオシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 00:12 UTC 版)

ビデオシステム株式会社
Video System Co., Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
606-0816
京都府京都市左京区下鴨松ノ木町35番地1
設立 1984年12月
廃止 2025年1月28日(登記官による閉鎖
業種 情報・通信業
法人番号 1130001018548
事業内容 コンピュータソフトウェアの開発・販売他
テンプレートを表示

ビデオシステム株式会社: Video System Co., Ltd.)は、かつて京都府京都市左京区に本社を置いていたゲーム会社。1984年12月、同じく京都に拠点を置いていたビスコから独立し設立。

概要

最初にリリースしたゲームは1985年発売のアーケード脱衣麻雀「ランジェリーハウス」。1987年にリリースした横スクロールシューティングゲームラビオレプス」で麻雀以外のゲームにも進出した。 サウンド担当として同社に勤務していた細井聡司は、作品の傾向が変化した理由について「単純に、アダルトなビデオゲームは儲かったんだと思います(笑)。ですが、徐々に公序良俗的に良くないという雰囲気になり、アーケードが置かなくなってしまったので、シューティングなどの別ジャンルの開発に方向転換する必要が出てきたんだと思います。」とレッドブルとのインタビューの中で推測している[1]

1989年の春にはコンシューマー部門にも進出し、『ソニックウィングス』などの作品を送り出すが、1998年にリリースしたアーケードクイズゲーム「クイズ&バラエティすくすく犬福」を最後にアーケードゲーム市場からフェードアウト。2001年、ユービーアイソフト開発のWindowsPlayStation 2用レーシングゲーム「F1 Racing Championship」の発売を最後に、新作をリリースしていなかった。

2007年のアーケードゲーム「クイズ&バラエティ すくすく犬福2 もっとすくすく」のイントラクションカードにビデオシステムのロゴとコピーライト表示が確認できる(株式会社ハムスターと連名)。同社がこのゲームの開発に関わったか、単にライセンス面で名前が使われているだけなのかは不明だが、アーケード版の販促用チラシにはハムスター開発としか記されていない。また、主力スタッフであったソニックウィングス開発チームが独立し、彩京を設立したことや、業界全体に広まった開発費高騰による影響により経営難だった事から、事実上会社は消滅状態もしくは倒産したものと推測される[2]

ビデオシステム設立時の初代社屋(京都市中京区河原町二条にある園堂ビル)、業務拡大により手狭になった事で1990年には京都下鴨に二代目社屋(建物は現在学習塾として使われている)に移転している。後に業績が悪化した頃にはこれらの不動産を手放し安価で事務所を借りられる京都リサーチパークに移転していた模様。1980年代当時に運営していたゲームセンター(京都オリンピア)を含め全ての施設は2018年現在他社運営になってはいるが現存している。

2018年3月14日にハムスターがビデオシステムのゲーム等に関する権利譲渡契約を締結したことを発表した[3]

2025年1月28日、みなし解散の措置が執られた[4]

主な作品

シューティング・アクション・その他

麻雀・アダルトゲーム

発売中止

  • 1992年
  • 1996年
    • 3on3 ダンクマッドネス (アーケードゲーム) - 日本ではトーワジャパンから発売される予定だった[7]
  • 1999年
    • Harrier 2001 (NINTENDO 64Paradigm Entertainment開発) - 『ソニックウィングス アサルト』と『F1 WORLD GRAND PRIX』を手掛けたParadigm Entertainment開発のフライトシミュレーター。1999年中の発売を目指し開発が進められていたが[8]、同年11月にビデオシステムが同作の発売を『無期限保留』することを発表[9]。ビデオシステムは『開発上の問題』と説明したが[9]、5月の時点でParadigm Entertainmentは、ビデオシステムが開発費の全額支払いを履行しなかったことを理由に同社を相手取った損害賠償請求訴訟を起こしていた[10][11]

脚注

  1. ^ インタビュー:細井聡司” (2019年12月8日). 2020年12月9日閲覧。
  2. ^ 法人登記上は2022年現在も存続している。
  3. ^ “ハムスターがビデオシステムのゲーム等に関する全権利を取得! 今後『アーケードアーカイブス』シリーズなどに登場予定”. https://www.famitsu.com/news/201803/14153627.html 
  4. ^ ビデオシステム株式会社の情報”. 国税庁法人番号公表サイト. 2025年3月20日閲覧。
  5. ^ 日本国外のみ稼働。
  6. ^ Caoili, Eric (2009年7月15日). “Eurocom's Mystery Terry Jones NES Game: Erik the Viking”. GameSetWatch. UBM TechWeb. 2021年10月13日閲覧。
  7. ^ ビデオシステム 広告」『ゲームマシン』第529号(アミューズメント通信社)1996年11月1日、20面。2021年10月13日閲覧。
  8. ^ IGN Staff (1999年6月18日). “Harrier 2001”. IGN. 2021年10月13日閲覧。
  9. ^ a b IGN Staff (1999年11月18日). “Harrier 2001 Future in Limbo”. IGN. 2021年10月13日閲覧。
  10. ^ IGN Staff (1999年12月9日). “Harrier Goes to Court”. IGN. 2021年10月13日閲覧。
  11. ^ Paradigm Entertainment v. Video System Co.”. Casetext (2000年3月3日). 2021年10月13日閲覧。

外部リンク


ビデオシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 00:27 UTC 版)

ハムスター (ゲーム会社)」の記事における「ビデオシステム」の解説

ビデオシステムのゲーム権利取得した

※この「ビデオシステム」の解説は、「ハムスター (ゲーム会社)」の解説の一部です。
「ビデオシステム」を含む「ハムスター (ゲーム会社)」の記事については、「ハムスター (ゲーム会社)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビデオ・システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ビデオシステム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビデオ・システム」の関連用語

ビデオ・システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビデオ・システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビデオシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハムスター (ゲーム会社) (改訂履歴)、ネオジオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS