ビジービーバーであるチューリングマシンの例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 03:01 UTC 版)
「ビジービーバー」の記事における「ビジービーバーであるチューリングマシンの例」の解説
3-状態ビジービーバーの状態表とその「走行」について、チューリングマシンの例(en)を参照。 以下の表は、次に挙げる値を生成するビジービーバーの実例である。Σ(1) と S(1)、Σ(2) と S(2)、Σ(3) (ただし S(3) は生成しない)、Σ(4) と S(4)、および既知の最も優れた Σ(5) と S(5)、Σ(6) と S(6) の下限。 表の中で、列は現状態を表し、行はテープから読み込まれた現記号に対応する。表の中の3文字は(記述順に)テープに印字すべき記号、移動する方向、および遷移先の状態を表す。Hは停止状態を示す。 各マシンは状態 A と空テープ(0 で埋まったテープ)から処理を開始する。従って最初にテープから読み込まれる記号は 0 である。 結果の見方:(下線位置から動作を開始し、太字の位置で停止する)
※この「ビジービーバーであるチューリングマシンの例」の解説は、「ビジービーバー」の解説の一部です。
「ビジービーバーであるチューリングマシンの例」を含む「ビジービーバー」の記事については、「ビジービーバー」の概要を参照ください。
- ビジービーバーであるチューリングマシンの例のページへのリンク