ビジーウェイトの代替手法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 17:25 UTC 版)
「ビジーウェイト」の記事における「ビジーウェイトの代替手法」の解説
代替手法としてシグナルを利用する方法がある。多くのオペレーティングシステムやスレッドライブラリには、1番目のスレッドをスリープさせておいて2番目のスレッドがフラグの値を変更したときにシグナルでそれを通知する手段を提供している。この技法をイベント駆動型プログラミングと呼び、CPU時間を消費しないため、効率がよい。 ビジーウェイト自体も、何らかの遅延関数を使ってより効率的にすることができる。遅延関数はスレッドを指定された時間だけスリープさせるもので、その間CPU時間を消費することがなくなる。このループが非常に簡単なチェックをするだけなら、ほとんどの時間をスリープしているようにできるのでCPU時間の浪費を大きく減らすことになるが、ある程度のCPU時間は消費してしまう。
※この「ビジーウェイトの代替手法」の解説は、「ビジーウェイト」の解説の一部です。
「ビジーウェイトの代替手法」を含む「ビジーウェイト」の記事については、「ビジーウェイト」の概要を参照ください。
- ビジーウェイトの代替手法のページへのリンク