パパ・ウェンバとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パパ・ウェンバの意味・解説 

パパ・ウェンバ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 20:08 UTC 版)

パパ・ウェンバ
2009年のパパ・ウェンバ
基本情報
出生名 Jules Shungu Wembadio Pene Kikumba
生誕
死没 2016年4月24日
コートジボワール アビジャン
ジャンル スークース
ルンバ・ロック
担当楽器 ボーカル
共同作業者 Zaiko Langa Langa
Isifi Lokole
Yoka Lokole
Viva la Musica

パパ・ウェンバPapa Wemba1949年6月14日 - 2016年4月24日)は、ベルギー領コンゴザイールコンゴ民主共和国)出身のミュージシャン。

来歴

1969年、コンゴ民主共和国(当時はザイール)・キンシャサにて、Zaiko Langa Langa英語版(ザイコ・ランガ・ランガ)の結成に参加。このバンドはキューバ音楽の影響を残していたフランコ&OKジャズ、タブ・レイ・ロシュロー、ドクトゥール・ニコなどの第二世代に対し、ロックの影響を受けた第三世代として、新しいリンガラ・ミュージック(スークース)を始めたと評され、一躍国民的な人気者となる。

1974年Isifi Lokole英語版(イシフィ・ロコレ)を結成。

1975年Yoka Lokole英語版(ヨカ・ロコレ)を結成。

1977年、自らのバンド、Viva La Musica英語版(ヴィヴァ・ラ・ムジカ)を結成。このバンドは、才能に恵まれているが、まだ知られていない若いアーティストを中心にメンバーを構成した。すぐにヒット曲を連発して、若い世代を中心に圧倒的な支持を得る。また、映画にも主演して、幅広い活動を続けた。

1986年、活動の中心をパリに移し、ワールド・ミュージック・ブームの仕掛け人と言われたフランス人プロデューサー、マルタン・メソニエが手掛けた、初めて世界中に向けたアルバム『Papa Wemba』を発売。ユッスー・ンドゥールサリフ・ケイタと並び、アフリカ音楽シーンから世界へと進出して、その名を轟かせた。同年に初来日公演を行う。

1991年『Le Voyageur』、1995年『Emotion』、1998年『Molokai』と、ピーター・ガブリエルのレーベル「リアル・ワールド・レコード」から3枚のアルバムをリリースし、その後もヨーロッパを中心に世界とコンゴを股に掛けて活動。

2003年、コンゴ人のEUへの密入国に関与したとして有罪判決を受け、3年余り収監されていたが、2010年より音楽活動を再開。

2016年4月24日、コートジボワールアビジャンの音楽祭の出演中に倒れ、死去。66歳没[1]

ディスコグラフィ

  • Papa Wemba discography英語版を参照。

出典・脚注

関連項目

  • サップ - パパ・ウェンバが一流ブランドのスーツと帽子を身に着けてステージに上がったことにより、若者たちに浸透し復活、一世風靡したファッション・スタイル。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  パパ・ウェンバのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パパ・ウェンバ」の関連用語

パパ・ウェンバのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パパ・ウェンバのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパパ・ウェンバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS