パックという言葉の由来と転用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 07:09 UTC 版)
「パック (アイスホッケー)」の記事における「パックという言葉の由来と転用」の解説
「パック」という言葉が使われるようになった起源ははっきりしていない。しかし、オックスフォード英語辞典によれば、動詞の「to puck」(棒状のもので突くという意味の「poke」と同語源)ということが示されており、アイルランド式ホッケーのハーリング(Hurling)というスポーツにおいて、ボールを打ち前に進める動作に使われる言葉に由来しているものと考えられている。 また、アメリカ合衆国の南部、とりわけダラスなどでは、「パック」のことを「ディスク」と呼ぶ場合もある。なお、英語圏ではかつて慣用句として「ホッケーパックのように口をつぐむ("dumb as a hockey puck")」という表現が用いられたこともある。 さらに「ホッケーパック」という言葉は、コンピューターのマウスを比喩する場合にも用いられることがある。この場合、小さく、丸く、やや非人間工学的な(unergonomically)デザインを揶揄する意味合いも含む。
※この「パックという言葉の由来と転用」の解説は、「パック (アイスホッケー)」の解説の一部です。
「パックという言葉の由来と転用」を含む「パック (アイスホッケー)」の記事については、「パック (アイスホッケー)」の概要を参照ください。
- パックという言葉の由来と転用のページへのリンク