パチスロ機動戦士ガンダムII_〜哀戦士編〜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > エンターテイメント > ホビー > パチスロ機種 > パチスロ機動戦士ガンダムII_〜哀戦士編〜の意味・解説 

パチスロ機動戦士ガンダムII 〜哀・戦士編〜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 13:36 UTC 版)

パチスロ機動戦士ガンダムII 〜哀・戦士編〜(パチスロきどうせんしガンダムツー あいせんしへん)は、2007年12月に山佐が開発・販売したパチスロ機である。

後継機は2009年7月に発売された『パチスロ「機動戦士ガンダムIII 〜めぐりあい宇宙編〜」』。

概要

劇場版アニメ『機動戦士ガンダムII 哀・戦士編』とのタイアップ機で、演出などは同作に準じているものが多い。

設定は6段階である。ボーナス合算確率は設定1が約200分の1、設定6が130分の1と高い。

ボーナスは3種類あり、青7揃いのビッグボーナスが約300枚、赤7揃いのビッグボーナスが約180枚、レギュラーボーナスが最大82枚獲得できる。

ビッグボーナス終了後は78ゲームの完走型RT「Gエピソード」(以下RT)に突入。1ゲームにつき約0.4枚のコイン増加が期待できる。残り6ゲームから連続演出に突入し、ボーナスか否かを知らせる。RT中にビッグボーナスが成立した場合、再度RTに突入する。

RT中にボーナスを引くことでストーリーが進行し「ジャブローエピソード」でビッグボーナスが成立した場合、ボーナス中は劇場版アニメのエンディングが流れる。

RTはボーナスが成立しても終了しない。ただし、ボーナスを揃えたり、特定の1枚役(青7-赤BAR-青7)を揃えると終了する。RT中は小役の予告音がした場合は左リールに青7を外すことで特定の1枚役を外すことができる。

デザイン

筐体は「G-MODEL」と称した専用タイプで、デザインをガンダムのメカデザインを行った大河原邦男が担当。ガンダムのコクピットを模したものとなっており、スタートレバーの他にリールの左右に演出用のレバーが搭載されている。なお「めぐりあい宇宙編」も同デザインの筐体となる。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パチスロ機動戦士ガンダムII_〜哀戦士編〜」の関連用語

パチスロ機動戦士ガンダムII_〜哀戦士編〜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パチスロ機動戦士ガンダムII_〜哀戦士編〜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパチスロ機動戦士ガンダムII 〜哀・戦士編〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS