バプテスト中央会館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バプテスト中央会館の意味・解説 

東京三崎会館

(バプテスト中央会館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 03:24 UTC 版)

東京三崎会館(とうきょうみさきかいかん)は、現在の東京都千代田区神田三崎町一丁目に所在した、米国北部バプテストが経営したキリスト教伝道と社会事業を一体的に推進した施設である。1908年にバプテスト中央会館として設立し、その後、東京三崎会館に改名。1944年に会館が接収され活動を終えた。支館・深川会館は活動を継続したが、1945年(昭和20年)2月、3月の空襲で全ての施設が焼失し活動を休止した。三崎会館内で中央バプテスト教会(現日本基督教団三崎町教会)が伝道活動を行った。

バプテスト中央会館

1905年頃には東京に有力なバプテスト教会が存在していなかったため、上京した青年信徒が他教派に移ってしまうことが問題となった[1]。また、ウィリアム・アキスリング宣教師は東京に社会事業と伝道を行うセンターの設置を構想していた[2]。これらの懸案を受けて1907年(明治40年)6月、有馬で開催されたバプテスト宣教師会において東京に会堂(TABERNACLE)の建設が承認された[2]。土地の選定は角倉賀道が担当し神田区三崎町1丁目4番地の300有余坪を取得[2]。名称をバプテスト中央会館とし、1908年(明治41年)9月に献堂式を行った[3]。中央会館宣教師にアキスリングが、主事に吉川亀が就任した[4]。中央会館では、特別伝道集会、聖書研究会、英語夜学校、土曜講演、児童クラブ、託児場の活動が行われた[5][6]

東京三崎会館

1913年(大正2年)2月、神田の大火で会館は焼失[7]。再建に尽力し1915年(大正4年)11月、鉄筋コンクリート防火構造の会堂が完成し、1916年(大正5年)1月に献堂式を挙行し、会館の名称を東京三崎会館に改称した[7][8]。従来の活動に加えて、徒弟学校、図書縦覧所、印刷職工救済会、無料法律相談所、巡回看護、働く婦人の夜学校、夏期児童学校、託児所が設けられた[9][10]。1917年(大正6年)4月、三崎愛之園幼稚園を開設[9]。1923年(大正12年)9月1日、関東大震災により会堂は外郭を残して焼け落ちてしまった[9][11]。会館は罹災者への救護活動を行い、仮病院を設けて無料診療を開始[12][13]。1931年(昭和6年)7月、会館の裏に別館が完成し、そこで診療を継続したが、1933年(昭和8年)三崎会館付属医院となった[12]

大震災後、会館の復興が図られ、J・H・モーガンの設計による復興工事が1925年(大正14年)11月に完成した[12][14]。以前よりも耐火構造を強化し、床をコンクリートとし木材の使用を極力削減した[12][15]。託児所、児童遊園、幼稚園、英語学校、児童夏期学校が再開され、診療所、児童健康相談所、人事相談所、児童文庫が新しく始められた[12]。戦時下の1944年(昭和19年)に接収され、三崎会館は閉館した[16]

支館 深川会館

1924年(大正13年)9月、東京府委託事業として深川区元加賀町に託児所を設置[12]。この事業は1925年(大正14年)3月から三崎会館の事業の一部とし深川会館愛光之園となった[17]。同年10月、米国女医会の委託事業として診療所を開設。この事業は1926年(大正15年)度から三崎会館の事業として深川会館付属医院となった[17]。1928年(昭和3年)深川区白河町2丁目に290坪余の敷地を購入し、この地にバラック建物を移築した[17]。その後、1933年(昭和8年)10月、改築落成記念会を開催し、児童遊園を設立した[17]。その他、歳末無料診療、無料天幕宿泊所の事業を行った[17]。1945年(昭和20年)2月、会館、宣教師館、託児所が焼失し、付属医院の2階に戦時託児所を再開したが、同年3月10日の東京大空襲で全ての施設を焼失した[18]

脚注

  1. ^ 『年表 1907年-1945年』23頁。
  2. ^ a b c 『年表 1907年-1945年』24頁。
  3. ^ 『年表 1907年-1945年』25頁。
  4. ^ 『年表 1907年-1945年』25-26頁。
  5. ^ 『年表 1907年-1945年』26頁。
  6. ^ 『バプテストの東京地区伝道』204-211頁。
  7. ^ a b 『年表 1907年-1945年』27頁。
  8. ^ 『バプテストの東京地区伝道』278頁。
  9. ^ a b c 『年表 1907年-1945年』28頁。
  10. ^ 『バプテストの東京地区伝道』279-281頁。
  11. ^ 『バプテストの東京地区伝道』359頁。
  12. ^ a b c d e f 『年表 1907年-1945年』29頁。
  13. ^ 『バプテストの東京地区伝道』359-361頁。
  14. ^ 『バプテストの東京地区伝道』361頁。
  15. ^ 『バプテストの東京地区伝道』366頁。
  16. ^ 『教会史4』173頁。
  17. ^ a b c d e 『年表 1907年-1945年』30頁。
  18. ^ 『年表 1907年-1945年』35頁。

参考文献

  • 三崎町教会年表編集委員会『日本キリスト教団 三崎町教会年表 1907年-1945年』三崎町教会、1993年。
  • 三崎町教会史編纂委員会『日本キリスト教団 三崎町教会 教会史4 1989年-2008年』三崎町教会、2008年。
  • 大島良雄『バプテストの東京地区伝道 1874-1940年』ダビデ社、2009年。

座標: 北緯35度42分2.1秒 東経139度45分21.5秒 / 北緯35.700583度 東経139.755972度 / 35.700583; 139.755972


バプテスト中央会館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 03:24 UTC 版)

東京三崎会館」の記事における「バプテスト中央会館」の解説

1905年頃には東京有力なバプテスト教会存在していなかったため、上京した青年信徒が他教派移ってしまうことが問題となったまた、ウィリアム・アキスリング宣教師東京社会事業伝道を行うセンター設置構想していた。これらの懸案受けて1907年明治40年6月有馬開催されバプテスト宣教師会において東京会堂TABERNACLE)の建設承認された。土地選定角倉賀道担当し神田区三崎町1丁目4番地の300有余坪を取得。名称をバプテスト中央会館とし、1908年明治41年9月献堂式行った中央会宣教師にアキスリングが、主事吉川亀が就任した中央会館では、特別伝集会聖書研究会、英語夜学校土曜講演児童クラブ託児場の活動が行われた。

※この「バプテスト中央会館」の解説は、「東京三崎会館」の解説の一部です。
「バプテスト中央会館」を含む「東京三崎会館」の記事については、「東京三崎会館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バプテスト中央会館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バプテスト中央会館」の関連用語

バプテスト中央会館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バプテスト中央会館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京三崎会館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京三崎会館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS