バイオテクノロジー biotechnology
全体 ★★★☆ 60歳以上 ★★☆☆
遺伝子研究など,
- 「バイオテクノロジー」は,遺伝子組み換えや人工生命などの先端科学に関する報道などを通して一般の人の目に触れやすくなっているが,こうした場合は「生命工学」と言い換えるのが分かりやすい。
- 「バイオテクノロジー」は本来,植物や微生物も含めて,生物全般の機能を工学的に応用する研究を広く指し,こうした場合は「生物工学」と言い換える方が適切である。
- 研究よりも技術に焦点の当たる場合は,「生命技術」と言い換えることが適切な場合もある。
- 定着に向かっている語だと思われ,「バイオテクノロジー」をそのまま用いることにさほど問題のない場面も多いと思われる。ただし60歳以上では,半数以上が分からない語であり,言い換えや説明付与が望まれる場合も多い。
- 略して「バイオ」という語形が用いられることもあるが,定着度は「バイオテクノロジー」よりも低く(全体★★☆☆,60歳以上★☆☆☆),分かりにくい。
バイオテクノロジーと同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書からバイオテクノロジーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

「バイオテクノロジー」に関係したコラム
-
株価指数は、証券取引所に上場している銘柄を一定の基準で選出し、それらの銘柄の株価を一定の計算方法で算出したものです。例えば、日本の株価指数の日経平均株価(日経平均、日経225)は、東京証券取引所(東証...
- バイオテクノロジーのページへのリンク