ハンフリー視野計 (HFA)、オクトパス視野計
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 14:45 UTC 版)
「緑内障」の記事における「ハンフリー視野計 (HFA)、オクトパス視野計」の解説
異なる明るさの光を提示して、光が見える最小の輝度からその位置の感度を決定する検査で静的視野検査と呼ばれる。緑内障性変化のでやすい中心視角30度で検査をおこなうことが多い。ゴールドマン視野計よりも初期緑内障の検出感度が高い。初期から中期の緑内障の経過観察に適し、また定量性に優れる。末期となり固視点が小さい場合も中心10度の検査で経過観察を行うことができる。短時間に行う設定も存在し簡便に施行することができる。また動的視野も測定するプログラムが開発されている。
※この「ハンフリー視野計 (HFA)、オクトパス視野計」の解説は、「緑内障」の解説の一部です。
「ハンフリー視野計 (HFA)、オクトパス視野計」を含む「緑内障」の記事については、「緑内障」の概要を参照ください。
- ハンフリー視野計 、オクトパス視野計のページへのリンク