ハンスライヘンバッハとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 哲学者 > 思想家 > ハンスライヘンバッハの意味・解説 

ライヘンバハ【Hans Reichenbach】

読み方:らいへんばは

[1891〜1953]ドイツ生まれ哲学者論理実証主義運動密接なかかわりをもち、米国渡って科学哲学発展貢献、特に確率論理学を研究した。著「確率論」など。ライヘンバッハ


ハンス・ライヘンバッハ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 17:25 UTC 版)

ハンス・ライヘンバッハ
人物情報
生誕 (1891-09-26) 1891年9月26日
ドイツハンブルク
死没 1953年4月9日(1953-04-09)(61歳没)
アメリカ合衆国 ロサンゼルス
出身校 エアランゲン大学
学問
研究分野 哲学(科学哲学)、物理学
研究機関 シュトゥットガルト工科大学、ベルリン大学
テンプレートを表示

ハンス・ライヘンバッハ(Hans Reichenbach, 1891年9月26日 - 1953年4月9日)は、科学哲学者であり、論理経験主義の代表的主唱者。で、ロサンゼルスにて死去した。

生涯

1891年、ハンブルク生まれ。エルンスト・カッシーラーダフィット・ヒルベルトマックス・プランクマックス・ボルンアルノルト・ゾンマーフェルトらに物理学数学哲学を学び、確率に関する理論論文をエアランゲン大学に提出して博士号を取得した。

第一次世界大戦に従軍した後、シュトゥットガルト工科大学の私講師となった。1926年、ベルリン大学物理学科に移った。

1928年、経験哲学協会(ドイツ語: Die Gesellschaft für empirische Philosophie英語: Society for Empirical Philosophy)いわゆるベルリン学派を創設。この協会には、カール・ヘンペルリヒャルト・フォン・ミーゼスダフィット・ヒルベルトらが参加していた。

ユダヤ系の家系であったため、ナチズムが台頭すると1938年にチャールズ・W・モリスの助けを得てドイツを逃れ、アメリカに渡った。カリフォルニア大学ロサンゼルス校心理学部で職を得た。ここで彼はヒラリー・パトナムやウェスレー・サモンを育てた。

研究内容・業績

  • ライヘンバッハはベルリン学派(Berlin Circle)を作ったことと、 論理経験主義(logical empiricism, 論理実証主義と非常に近い立場であるがライヘンバッハ自身は論理経験主義という名前を好んだ)の主張で知られる。
  • 物理学の基礎に関するさまざまな研究で知られるほか、かれの著書『科学的哲学の興隆』(1951年)(邦訳:『科学哲学の形成』1985年)は科学に裏打ちされた明晰な経験主義哲学を打ち出し、広範囲に影響を与えた。

家族・親族

  • 父:ブルーノ・ライヘンバッハ(Bruno Reichenbach)はプロテスタントに改宗したユダヤ系商人。
  • 兄:ベルナルド・ライヘンバッハ(Bernard Reichenbach)は社会主義者。
  • 弟:ヘルマン・ライヘンバッハ(Herman Reichenbach)は音楽教師。

主な著書・論文

  • 1916. Der Begriff der Wahrscheinlichkeit für die mathematische Darstellung der Wirklichkeit. Ph.D. dissertation, Erlangen.
  • 1920. Relativitätstheorie und Erkenntnis apriori. English translation: 1965. The theory of relativity and a priori knowledge. University of California Press.
  • 1922. "Der gegenwärtige Stand der Relativitätsdiskussion." English translation: "The present state of the discussion on relativity" in Reichenbach (1959).
  • 1924. Axiomatik der relativistischen Raum-Zeit-Lehre. English translation: 1969. Axiomatization of the theory of relativity. University of California Press.
  • 1924. "Die Bewegungslehre bei Newton, Leibniz und Huyghens." English translation: "The theory of motion according to Newton, Leibniz, and Huyghens" in Reichenbach (1959).
  • 1927. Von Kopernikus bis Einstein. Der Wandel unseres Weltbildes. English translation: 1942, From Copernicus to Einstein. Alliance Book Co.
  • 1928. Philosophie der Raum-Zeit-Lehre. English translation: 1958, The philosophy of space and time. Dover.
  • 1930. Atom und Kosmos. Das physikalische Weltbild der Gegenwart. English translation: 1932, Atom and cosmos: the world of modern physics. G. Allen & Unwin, ltd.
  • 1931. "Ziele und Wege der heutigen Naturphilosophie." English translation: "Aims and methods of modern philosophy of nature" in Reichenbach (1959).
  • 1935. Wahrscheinlichkeitslehre : eine Untersuchung über die logischen und mathematischen Grundlagen der Wahrscheinlichkeitsrechnung. English translation: 1948, The theory of probability, an inquiry into the logical and mathematical foundations of the calculus of probability. University of California Press.
  • 1938. Experience and prediction: an analysis of the foundations and the structure of knowledge. University of Chicago Press.
  • 1944. Philosophic foundations of quantum mechanics. University of California Press.
  • 1947. Elements of symbolic logic. Macmillan Co.
  • 1948. "Philosophy and physics" in Faculty research lectures, 1946. Univ. of California Press.
  • 1949. "The philosophical significance of the theory of relativity" in Schilpp, P. A., ed., Albert Einstein: philosopher-scientist. Evanston : The Library of Living Philosophers.
  • 1951. The rise of scientific philosophy. University of California Press.
  • 1954. Nomological statements and admissible operations. North Holland.
  • 1956. The direction of time. University of California Press.
  • 1959. Modern philosophy of science: Selected essays by Hans Reichenbach. Routledge & Kegan Paul.
  • 1978. Selected writings, 1909-1953: with a selection of biographical and autobiographical sketches (Vienna circle collection). Dordrecht: Reidel.
  • 1979. Hans Reichenbach, logical empiricist (Synthese library). Dordrecht : Reidel.
  • 1991. Erkenntnis orientated: a centennial volume for Rudolf Carnap and Hans Reichenbach. Kluwer.
  • 1991. Logic, language, and the structure of scientific theories : proceedings of the Carnap-Reichenbach centennial, University of Konstanz, 21-24 May 1991. University of Pittsburgh Press.

文献

  • Gru¨nbaum, A., 1963, Philosophical Problems of Space and Time. Chpt. 3.
  • Carl Hempel, 1991, Hans Reichenbach remembered, Erkenntnis 35: 5-10.
  • Wesley Salmon, 1977, "The philosophy of Hans Reichenbach," Synthese 34: 5-88.
  • ------, 1991, "Hans Reichenbach's vindication of induction," Erkenntnis 35: 99-122.

脚注

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハンスライヘンバッハ」の関連用語

ハンスライヘンバッハのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハンスライヘンバッハのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハンス・ライヘンバッハ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS